学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
そんな解き方
そんな途中式
そんな考え方
そんな答え方
アタシ、キミに話したことありませんぜ。
まずは
言われたとおりに取り組んでな。
んで、
慣れてきたら独自のアレンジ加えてな。
最初から独自路線進む子って
はじめ良くても
途中から伸びなくなる。
統計取ったことないけど
たぶん正解。
まず真似る。
コレがダイジ。
中1から塾で
勉強した方がイイ。
営業目的ではなく
心からそう思う。
勉強のキソって中1につくられるでしょ。
英語見てもそれは明らか。
中2以降もいろんな文法出てくるけど、
結局
主語+動詞の順番だよ~
動詞にはbe動詞と一般動詞があるよ~
両方一緒に使うのはダメだよ~
それぞれ文のつくり方に決まりがあるよ~
canは助動詞でそのほかの助動詞も同じ決まりだよ~
ってなところに落ち着く。
コレ全部中1の内容だもの。
中1で学んだことが
中3まで使えるんだ。
勉強の習慣も
勉強の方法も
中1で身につけて
中3まで行く。
中1から塾に行った方がイイ。
そうなります。
アレもコレもルールにしない。
成績を上げるために
ココに来ている。
この姿勢だけあればイイ。
この姿勢だけあれば
授業開始時間にキッチリ間に合うし
宿題は終わらせるし
できないときは
堂々と理由を言ってくれる。
言い訳やズルはしない。
気分が乗らないから授業休む。
こんなアホなことするはずがない。
アレもコレもルールにしないのは
みんなを信頼してる証でもあるんだ。
そりゃあね、イロイロあるけど、
みんな大丈夫そう。
それだけあればイイ。
あとは自由にやろうぜ。
クラブチームの話を聞いた。
そのクラブチームの監督は
四六時中怒鳴ってるんだって。
子どもたちは
ピッと背筋を伸ばして聞いてるんだって。
委縮するだろうな~。
で、だんだん慣れていって
監督の顔色を
窺うようになるんだろうな~。
スポーツの世界はよくわからん。
かといって
勉強の世界がわかってるかっていうと
そんなこともないと思う。
ただ、
聞くだけで
ゾッとする。
それだけ。