学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2025-03-28 13:13:00

遅刻したときに言うこと。

急いで事故に遭ったらイヤ。

だから、遅刻してもイイから

あわてず来いよ~。

そもそも余裕持って家出ろよなァ~。

 

塾の前に予定がなかったのに

もしくは

塾の前に余裕があったのに

遅刻した場合に言うこと。

ま、そんなこともあるよね。

次回は気をつけてな~。

 

しかし

それが複数回になったときは

油断してる。

大人との約束を守れないヤツが

お前さんにとってタイヘンな勉強を

ちゃんとやれるワケがない。

まずはその姿勢を改めなさい。

 

なんでもかんでも

「イイよイイよ」じゃ

成績は伸びないし

その子の未来のためにも良くない。

だから言います。

だけど、今どきじゃないよね~。

ウチはイヤになるほど昭和な塾です(T_T)

2025-03-23 10:10:00

そろそろ春期講習。

でもウチはこんな理由で

春期講習

しないんです。

①中3受験生は部活があるので日中の授業と自習はキビシイ

②中3受験生は例年よりかなり早めにすでに入試対策を始めてる

③前年度から継続の子はすでに新学年の内容にドップリ入ってる

④そもそも講習でたくさん授業する意味なんてないっしょ

春の講習受けるの「当たり前」って

思いこまされているかも…です。

「当たり前」のことって

当たり前じゃないときありますよォ~。

2025-03-20 23:23:00

小学生に

トニカクタクサン

問題解かせること

止めませんか?

小学生の問題は

キソばっかりで簡単だから

タクサン解いて身につけちゃえばイイ、

なんてことは絶対にないんです。

高校受験で

短時間にたくさんの問題を

正解不正解問わず解けたら合格

っていうならそれでOK。

でもとーぜん違います。

高校受験の問題見たら

①問題をよく読んで

②問題作成者の意図をつかんで

③最適な解き方を考えて

④答えを紡いでいく

コレができなきゃ正解できないことがハッキリ。

トニカクタクサンの子は、

①問題を最後まで読まないで

②問題作成者の意図は思い込みと想像力でつかみ

③①②がズレてるからそもそも最適ではない方法で

④①~③がズレてるうえに早いだけの解答を作成

という子になりやすい。

小学生のときは

1問ずつ考え方を確認する。

どう考えるべきかを

その子の考えを聞きながら示していく。

理解できたら演習をする。

ニガテな箇所はキホンをガッチリ。

得意な箇所はレベルを上げる。

全部できるなんてないんだからそれ当然。

中学で出ない箇所はほぼスルー。

小学生には

そんなスタイルの塾を

探すべきです。

 

 

 

それ、ウチなんですけどね~

2025-03-19 11:11:00

そのバツは

価値あるバツだよ。

考え方は合ってる。

計算も合ってる。

ただ、途中で数字を写し間違えただけなんだ。

次は気を付けてね。

できてるから心配ないぜ~!

 

1問のバツには

濃い中身がある。

それをただマルかバツかだけで判定するなんてどう?

1問ずつ見る。

どこが良くてなにを改善すべき明確にする。

そしてそれを伝える。

それが塾の役割だよね。

お代をいただいて

その子を預かってるんだから

そこまでしなきゃ塾の価値ゼロ。

2025-03-15 22:22:00

オッチャンは見ている。

キミのチョットした変化を。

そしてそのチョットした変化が

大きな結果を生むことを確信している。

今までのみんなもそうだった。

宿題をすべて終わらせるようになった。

質問をちゃんとするようになった。

聞いたことをメモするようになった。

自習で昼寝しなくなった。

表情がキリッとした。

アイマイな物言いをしなくなった。

そんな子は変わっていった。

オッチャンは見ている。

期待しながら見ているよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...