学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
イカン。
「後手」にまわってる。
やること多いのは
大人も中学生も誰でも同じ。
優先順位をつければイイのに
全部優先に見えてるワタシ。
現在絶賛猛省中。
今から「先手」に戻すぞ。
体育祭の季節。
準備がんばれ。
練習がんばれ。
当日がんばれ。
やり切れ。
盛り上がれ。
全力を尽くして
燃え尽きろ。
結果はどうあれ
なにごとも全力でやれ。
その姿勢が勉強にもプラス、
お前さんの生き方にもプラス。
そのためなら
喜んで宿題減らそう。
自習も休みにしよう。
結果は二の次だ。
目の前のことに熱中し
やり切って燃え尽きろ。
ジジイはみんなにそれを望む。
小学生のときは
中学生になったときのことを考えて
その子に合わせたレベルで
その子に合わせた量を取り組む。
中学に入ったって
勉強に対する緊迫感はなくて
コレからのことなんて考えちゃいない。
でも、それって当然よ。
だって、
ちょっと前まで小学生だもの。
スポーツして
勉強して
遊んで
恋もして
イイことも悪いことも
うまくいくことも
後悔することも
イロイロあってさ、
それで徐々に大人になっていくんだわ。
で、その過程でちょうど高校受験。
とってもいいリズム。
だんだん大人になっていく途上で、
負荷がかかり過ぎず
かならず次のステップに行ける受験。
もちろん
その後の人生の選択肢の数が変わってくるから
甘く考えちゃいけない。
成功するかもしれないし
失敗するかもしれない。
成功しても傲慢になり過ぎず
失敗してもイイ経験だと思える年齢。
やっぱり高校受験って
イイなって思う。
定期テストが近づいてきた。
模擬試験とか
実力テストとか
〇〇テストとか
テストってイロイロあるけど、
一番チカラを
入れるべきテストは
定期テスト
だよね。
そのほかのテストは
ココでは割愛するけど、
どう活用するかを考えて
上手に使えばイイっしょってカンジ。
中3生にとって
定期テストの重みは
今までの比ではない。
テスト終わったあとに、
ちゃんとやっときゃよかった~
って後悔は、
後悔するだけにとどまらず
高校入試に内申点というカタチで
かなりかなり大きな影響を及ぼす。
だからマジでやりなさい。
今のマックスパワーでやりなさい。
それだけ。
そんな解き方
そんな途中式
そんな考え方
そんな答え方
アタシ、キミに話したことありませんぜ。
まずは
言われたとおりに取り組んでな。
んで、
慣れてきたら独自のアレンジ加えてな。
最初から独自路線進む子って
はじめ良くても
途中から伸びなくなる。
統計取ったことないけど
たぶん正解。
まず真似る。
コレがダイジ。