学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
やりきれ。
やりきってダメなら
もっとイイ手を考えよう。
ゴールへの違うルートを探そう。
もしかしたら
違うゴールに向かうことになるかも。
やりきってダメだったら
次を考えよう。
やりきらないのは良くない。
やりきっていれば
イイ結果が出たかもしれない。
なによりも
やりきらないその中途半端さは、
キミの生きざまになる可能性がある。
やりきってダメなら
なんも文句言わん。
今までも言ったことがない。
やりきれ。
次こそはやりきれ。
つくづく思う。ワタシには
1対2以上の
授業なんてムリ。
その子の授業の準備は
平均して1時間はかかる。
問題見て
解いて
講義ではココを強調して
コレを宿題にしようって考えるから、
場合によっちゃもっとかかる。
授業前からそんなカンジ。
授業中はその子の話したこと、
コチラが伝えたこと、
授業のポイント、
宿題にしようって急遽決まった問題等々
すべて記録する。
授業のすべてを記録しないと
次の授業がイイものにならない。
記録したモノは
毎授業後お母さんお父さんに
LINEでお送りする。
すべてを共有しないと
戦いには勝てないよ。
授業内での問題演習なんて、
理解しているかの確認の1問と
引っかかりそうな1問ぐらい。
ダラダラ演習なんか
自習でやればイイ。
ダラダラ解く時間のために
お母さんは授業料を払っているわけじゃないし。
問題解いているときは、
話しかけるし
アドバイスするし
どこで困ってるか見てるし
そのことを記録してるし。
ほったらかしで
問題演習なんてさせない。
個別指導の本義からズレるじゃん。
というワケで、
ウチは1対2以上の個別指導はしません。
1対2以上は
個別指導「風」の定型授業の提供
もしくは自習管理
ってことになるかも。
授業がそうだから
フォローも進路指導も
画一的かもしれないね。
その子に
すべてのエネルギー
をかけなきゃダメだ。
マジにやりすぎだって言われるかもしれないが、
(実際にたくさんの人から言われ続けてる)
そうしなきゃ
その子の成績を上げることなどできない。
それでもやる気が出ないだろう。
それでも宿題やってこないだろう。
それでも成績上がらないだろう。
でもやる。
コレ以上できないと思えるまで
コチラがやる。
コレがあるべき塾だと強く思う。
ま、長生きはできんな。
毎週授業内での小テスト、
受けるだけじゃ
価値はゼロ。
満点取る準備をしたか?
毎日地道な取り組みをしたか?
この結果が定期テストに直結すると
認識できているか?
定期テストが入試合否に直結すると
恐れるべきではないか?
後悔だけは
しないで。
がんばって結果が出ないならば
それは次につながる。
がんばらないで結果が出ないと
思わぬ方向に行く。