学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2025-06-14 17:17:00

夏期講習に10万、20万、30万!!!

自分が払う立場ならひっくり返っちゃう。

夏はたくさん授業するから

その金額になるんだろうけど、

そもそもそんなたくさん授業いるかい?

中1.2は9月の定期テストに向けて

今までと同じように授業受ければイイっしょ。

それまでの復習???いらないよ。

必要なら抜けてる箇所だけやればイイよ。

友だちとプールでも行っておいで!

中3は受験生だから

いつもよりチョット多くなるのは仕方ないけど、

9月の定期テストに向けて

いつも通りの授業を受けて、

あとはプラス

今までの復習をすればイイ。

それだってイチから授業の必要なんてないよ。

全体像がわからなければ

そのためだけの授業を受ければイイし、

一部がわからなければ

その周辺だけ解説聞けばイイ。

そもそもそんな授業受けて

アタマに残るんかいな???

時間工夫して

たまにはプールでも行っておいで!

 

夏はお金がかかる。

それって当たり前じゃなくて

「刷り込み」です。

2025-06-14 15:15:00

淡々となんかできない。

成績を上げるというたった一つの目標のために

授業をして

宿題を出して

自習をして

すべてを管理して

声をかけて

お母さんお父さんとやり取りして

小うるさいことをみんなに言うし

お母さんお父さんにも

思いと現状を包み隠さず伝える。

伝える内容によっては

イヤな気持ちをされてるかもしれない。

でも伝えなきゃいけない。

 

オレはマジだ。

おっさんはマジでやってる。

だから

1週間前にできなかったことが

できるようになってると

それだけで

涙が出ちゃう

淡々とこの仕事はできない。

でも、長生きはできないなぁ~。

「気持ち入れすぎ、時間かけ過ぎ」

って塾仲間からよく言われてる。

2025-06-04 22:22:00

質問はないって言うけど

ホントにそうか?

宿題しても

マルバツつけてるだけじゃ

質問なんか出やしないよ。

バツの問題を

なぜ間違えたのか考えなきゃ、

現時点のチカラで

どれができて

どれができないのかを

確認するだけにとどまってしまう。

それじゃ深まらないよね。

だから

質問はない

ってその子が言ってきたとき、

オッチャンは心配になり

ホントにわかってるのか

コチラから確認してしまうんだ。

2025-05-30 20:20:00

オレは宿題なんてやらん。

大人の言いなりにはならん。

オレはオレの道を行く。

うん、それならそれでOK。

そういう生き方大いに結構!!

ポリシーがあるならそれを貫け。

マッタク文句ナシ。

だってさ、

宿題をちゃんとやるだけが人生じゃないし、

いろんな生き方があってイイもの。

マジでそう思う。

でもそうじゃなくて、

とりあえず高校生になって

そのあと

大学か専門学校か就職かを決めるなら

ちゃんと宿題をやれ。

ちゃんと勉強して

実力相応の高校に行って

仲間と切磋琢磨し

その後の道を探れ。

2025-05-22 11:11:00

スパっと解くことが

美徳ではない。

問題に向かったら

その問題をじっくり読み

そこから手に入る情報と意図をつかみ

どう情報が使えるかを考え

どう意図につなげていくかの道筋を考え

自分の知識と経験の中から使えるものを探し

今まで学んだ原理原則を応用できないか考え

問題の指示に従って

正しい答えを紡ぎだす。

コレをすべきだ。

高校入試はコレができないと

ある一定以上の点数は取れない。

考えない問題の解き方。

小学生では絶対ダメ。

コレをクセにしたら

ある一定のところで

ほぼ間違いなく止まる。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...