学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
2022-02-24 22:22:00
小学校のテスト。
気をつけなきゃいけないのは
テストの結果を
大人が
どう捉えるか?
点数だけ見て
よくできた!スバらしい!安心だ!
はイマイチだなァ~と思う。
(もちろん大いにほめて、やる気にさせるのは大賛成!)
問題の意図がわかってなくても、
ふたつの数字をかけたり割ったりして
答えを決めてる可能性がある。
理屈がわからないまま
先生に教えてもらった型にはめて
解いてる可能性もある。
単元横断の複合問題がないから
それは可能なんだなぁ~。
深く考えなくてもどうにかなっちゃう。
だから、
大人がその子とやり取りして
テストの考えた跡と解いた跡を見て
ちゃんと判断すべき。
ゼッタイそうすべき。
考えて解いてないなら、
小5の「割合」でまず崩れる。
そのあと各単元の
文章題とチョイひねり問題で
大きく崩れる。
コレもスルーしちゃうと
小6の終わりまで崩れは拡大し続ける。
中1の前期中間はどうにかなるが
早くも前期期末にはどうにもならなくなる。
気が付けば苦手な箇所に
適切な対処ができる。
苦手は苦手のままかもしれないけど、
苦手って認識するのは
「大丈夫。できるよ~」って
勘違いの子よりずっとずっとイイ!
この勘違いはかなりヤバイ。
《後編》に続く