学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
平安時代の流れは以下の通り。この時代は400年間ととても長いので、細かいことにとらわれてアタマを混乱させるより、まずは人物で大きな流れを理解することをおススメする。
桓武天皇
平将門・藤原純友
藤原道長
白河上皇
平清盛
まず最初に平安時代の主役になるのが【①】。【①】の行った政治は、都を【②】に移した、【③】を征夷大将軍に任命し東北地方の征服を行った、【④】宗の最澄・【⑤】宗の空海を保護した、などが挙げられる。彼の目的は国家の建て直しをすること。コレだけ。坊主が政治にクチを出し、挙句の果てに天皇になろうなんてのも出てきたのが奈良時代の末期。それではまともな政治ができない。だからその坊主たちを奈良の平城京に残して都を移した。東北地方の征服も最澄と空海の保護も「国家の建て直し」の観点から見ていくと合点がいくが、その理由は割愛。
次に平安時代の主役になるのが藤原氏。藤原氏は天皇の母方の祖父の地位を利用し、天皇が幼いときは【⑥】、天皇が成人後は【⑦】となって政治を補佐し、補佐しているフリをして自分たちの勢力を拡大するための政治を行った。この政治を【⑧】という。特に藤原道長とその子【⑨】のときが全盛期であった。藤原氏はたくさんの【⑩】を持ち、たくさんの収入があった。この資金力が藤原氏のチカラの源泉。公地公民の崩壊がこの状況を招いた。
天皇の祖父に藤原氏がいなくなれば、天皇は藤原氏に口出しされず自分の思い描く政治ができる。この自由な立場で政治を行った次の平安時代の主役が【⑪】。天皇が引退すると上皇になって政治の舞台から引退するのがフツーであるが、【⑪】は天皇を引退してからも政治を行い続けた。上皇の住む場所が院なので、この政治を【⑫】と言う。上皇に政治を続けられたら天皇はたまったモノではない。自分が国を動かす立場にいるのにそれができない。こののち上皇と天皇の争いが始まることは当然だ。
平安時代の最後の主役は、予想通り始まった上皇VS天皇の戦いで最後の勝利者となった武士の【⑬】。上皇VS天皇といっても実際戦うのは武士。命がけで戦う武士が、戦わない天皇上皇や貴族を差し置いて、政治の主役になるのは当たり前。ココで初めて武士が日本の中心者となるワケである。【⑬】に関しては、神戸港を使用して【⑭】貿易をおこなったことを押さえておきたい。
武士が登場するのは平安時代の最後ではなく、関東地方で勢力を誇った【⑮】と、瀬戸内海で海賊と手を結びチカラを持った【⑯】はもっと早い時期。ただし、彼らの登場は早過ぎた。武士が政治の実権を握るほど、世の中はある意味崩れていなかった。
最後に平安時代の文化につて確認しよう。この時代は、日本の風土や生活感情に合った【⑰】文化が花開いた。【⑱】の発達によって、紫式部の「【⑲】」、清少納言の「枕草子」が生まれた。ほかにもたくさんあるが、全体像をつかむのが本稿の目的なので、以上でおしまい。
①桓武天皇 ②平安京 ③坂上田村麻呂 ④天台 ⑤真言 ⑥摂政 ⑦関白 ⑧摂関政治 ⑨頼通 ⑩荘園 ⑪白河上皇 ⑫院政 ⑬平清盛 ⑭日宋 ⑮平将門 ⑯藤原純友 ⑰国風 ⑱仮名文字 ⑲源氏物語