学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
2016-10-05 08:00:00
小6女子のAさん。
運動会で大活躍する活発な女の子。
昨日の授業の冒頭に
カバンの中から100点満点の算数のテストを出してくれました。
満足そうな笑顔!!!
わたしがどれだけ役に立てたかわかりませんが、
うれしい瞬間ですね~!
2016-10-04 08:00:00
小6国語の指導をしていて思いました。
言葉を知らなすぎる。
本を読むのが少ないせいか、
興味のあることが狭い範囲なのか、
理由は定かではありませんが、
言葉を知らなすぎる小中学生が増えてきています。
これは国語の長文読解では不利です。
授業内で増やすのには限界があります。
小さいころからの積み重ねですので、お母さんお父さんよろしくお願いします。
2016-10-03 08:00:00
成績が上がらないのはなぜか?
それは、計画的に勉強するようコントロールする(導く)先生がいないから。
塾に行ってても成績が上がらないなら、
その塾の先生は教えることだけに大満足(=自己満足で終了)。
つまり、
「成績の上げ方」をご存知ないと断言
できます。
塾の先生にありがちな方です。
2016-10-01 10:00:00
情報収集はどんな仕事でも大事。
気に入った私立が見つかったから志望校を公立から私立へ、
スポーツ推薦がもしかしたら決まる、
理科が他教科よりできないことが判明したので要対策など。
(以上すべてこの1週間の話)
生徒本人・お母さんとコミュニケーションを密にし、
最新情報をもとに軌道修正しています。
2016-09-30 08:00:00
保護者とのコミュニケーションはとても大事!
生徒の学力と心の現状、
生徒の目標達成への道のりと現在位置、
志望校へ合格するための作戦など。
お母さんと共有しなければならないことはたくさん。
お話しすることでお母さんに安心していただくのも大事な仕事です。