学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
宿題は宝箱じゃ!!
宿題を見れば
その子の理解の深さ
その子の考え方の傾向
その子の弱点
その子への次の一手のヒント
が詰まっとるのじゃ!!
だから宿題はチョーよく確認する。
今はLINE授業だから、
画面の向こうの生徒が
質問がないです~って言っても、
「む、あやしいぞォ~」ってときは
間違えた問題をぜんぶ言ってもらって
その子の状況をつかんでる。
まさか…宿題をやらせっぱなしの塾なんて
この文明社会に存在するのかぁ~。
そんなインチキ塾があったら見てみたいぞ~。
英単語は暗記だよ。
暗記だけどさ、
丸暗記ってことはないっしょ。
be famous forだって、
なんでその組み合わせになるのか
なんでforなのかって説明すれば、
生徒は理解したうえで暗記だから楽っしょ。
社会の用語も暗記だよ。
暗記だけどさ、
丸暗記ってことはないっしょ。
WHOだって、
WはworldのWだし
HはhealthのHでしょ。
コレを暗記のとっかかりにしてあげれば
生徒はとっても楽っしょ。
先生の愛情と
ちょっとした工夫が
生徒をしあわせにする。
計算ができるのはとてもイイこと。
それは
計算のルール通りに
因果関係をたもちながら
丁寧に作業できてるってことだから。
でもね、
同じ計算できてるでも
ルールの理由を知らずに
因果関係を気にしないで
マシーンのように解くことは
同じ「できた」でもかなり価値が低い。
考える習慣がないから
数学のみならず他教科も伸びない恐れ大。
「計算ができた」のは同じでも
この大きな違い。
塾選びの重要性はココにあります。
▲理解して着実に解く生徒を見て今日思いました。
ん~、成長してる~!
イイぞイイぞ~!
勉強への姿勢が前向きになったり、
宿題の取り組み方が丁寧になったり、
問題の解き方が理屈っぽくなったり、
今日も生徒の成長がうれしかったさ~。
成長するには
ヘンなクセがついていない
じっくりあせらず取り組める
って2点がそろうとイイよね。
だから…
マジな勉強スタートは
小学生からが最高!!
もちろんイイ塾で!!
スタートコケたらあとがタイヘン(ToT)
学校でも塾でも授業が進められないけど、
うちは1対1というカタチだし
先生してるのはオッチャンだけだし
5教科ぜんぶオッチャンが担当だし
いつもどおり授業が続けられてる。
それだけでもありがたいかもしれないんだけど、
それじゃイカンなと最近強く思う。
思ったことは即実行!!
今日から中学生(特に受験生)は
アグレッシブに行く!!
だからといってアホみたいな量の宿題を
むやみやたらに出したらバカ塾なので、
ドンピシャのレベルの内容を
いろんなテキストから
今までよりチョイと多めに出すね~。
ほかにも打てる手はぜんぶ打つよ~。