学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-02-25 08:00:00

発言がどうしても他人事のようになる塾講師。

 

今の出来はこれぐらいだから、

点数がこれぐらいになりますね。

まだできるようになるまで時間はかかるでしょう・・・。

 

言っている内容はあっていますが、

そこで話が止まっている人には、

どうやってでも生徒を変えたいという情熱が見当たらない。

評論家・当事者意識の欠如・無責任

といろいろ評することはできますが、

塾講師にもこんな人けっこういます。

 

自分にも戒めています。

2017-02-24 08:00:00

言わせてもらう。

問題が解けないことに文句は一切言わん。

しかし、

その姿勢には言わせてもらう。

自分では正当な理由と思っているだろうが、

それは違う。

理由をつけてもやらなかったら、

損をするのはお前さんだ。

志望校に合格したいのなら、

今目の前にあることをし遂げるべし。

 

一昨日の中1男子への一言でした。

2017-02-23 08:00:00

数学、楽しくなってきたでしょ~?

(ニヤ~)そうですねぇ。

 

これは昨日の中2男子生徒とワタシのやり取り。

授業ではボロボロの英語を受講。

ややできる、でも好きではない数学は自立学習@教室で対応。

クラブチームで忙しいからこんな感じの形態。

それにしても、

わかると、できると、こんなにも変わるもんですね~。

ホント、積極的になりました。

2017-02-22 08:00:00

将来何になりたいのか?

ここから逆算していきます。

将来が決まると、

大学なのか専門学校なのかとその前段階が決まります。

大学の学部・レベルも決まります。

そこが決まれば入学すべき高校も決まり、

今頑張らなきゃいけない理由もわかってきます。

強制する勉強は一切排除!

小学生・中学生と対話をし「今頑張る理由」を認識させています。

 

昨日は中2女子と語り合ってました。

 

2017-02-21 08:00:00

1対1で勉強していると見えてくることがたくさんあります。

なかなかできない英文の空欄補充問題。

どうしてできないのか探っていくと・・・

書くべき英単語をどうやって決めるのかがわからないのか、

書くべき単語が浮かんでいるけど順番がわからないのか、

書くべき英単語の発音はわかるけど書き方がわからないのか、

といろいろ見えてきます。

ただただたくさん問題を解けでは、

何の解決にもなりません。

むやみに問題を解かせる指導者には要注意です。

 

以上、昨日中1英語を指導中に思ったことでした。