学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
一方的な指導は頭に残らない。
生徒が得ようと思って得たものではないから。
これが学力向上委員会の大原則です。
だから待ちます。
なぜその答えが正しいのか説明できるのを待ちます。
そうすると生徒は考えます。
間違えていてもいいんです。
答えられなくてもいいんです。
自分から考えれば、
その時点で身についたも同然。
間違えていたらあとからちょっと考え方を修正してあげればいいんです。
学力向上委員会は
このスタイル、ゼッタイ変えません。
昨日も中1の生徒を待ちました。
できたかできなかったか、
その表情を見ればすぐわかるぞ!
本当に頑張ってきたね~!
明日2日目の準備をして
ちょっとのんびりしたら早く寝なさいね~。
最後に一言。
明日は上履き忘れるなよ~。
先生から生徒への一方的な指導は頭に残りません。
10%しか残らないと教育先進国デンマークでは言われているようです。
実際そうですよね!
いくら先生から
これが大事だから覚えておけ!
こう聞かれたらこう答えればいい!
なんて言われても、
3日も経てばスッキリ頭から消えています。
ですから当会では、
生徒一人ひとりとしっかり対話をし、
なぜ大事か考えさせます。
なぜそうなるかを考えさせます。
重要性がわかる(=体感・実感)できれば、
忘れません+使えます。
ざっくり言うと、
勉強時間と成績は比例します。
ならば、
どう勉強時間を確保させるか。
自主的にする高校生とは違い、
小中学生はホントに苦労します。
と言ってばかりでは何も始まらないので、
あの手この手を使って勉強させています。
間違いなく勉強するようになります。
勉強をし始めた生徒はドカンと成績が上がります。
今までの生徒はみんなそうでした。
遅くても中1から勉強の面倒を見たい。
切に思います。
穴が出てもすぐに埋められるのが中1。
勉強の習慣を作りやすいのも中1。
受験に向けて無理なく計画的に勉強できるのが中1。
成功体験を積みやすいのも中1。
良いことだらけ!!
ストレートに言います。
中1から勉強を始めた方が
生徒の心身の負担もお母さんの経済的負担も大幅に減るので、
ゼッタイにお勧めです!!