学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2023-05-18 23:52:00

縄文時代の人々はどのような生活をしていたのだろうか?

 

発掘の結果、縄文人は地面を浅く掘ってその上に屋根をつけた【①】に住み、【②】や【③】の生活をしてことがわかっている。【②】や【③】の生活ということは、獲物がいなければ違う土地に移動せねばならず、それでも獲物がいなければ飢え死にしてしまうという、とても不安定な生活を送っていたのでは・・・との予測が成り立つ。このような状況の中で、人々は協力して生活をしていたため、上下関係や【④】の差はなかった。

 

覚えておかなければならないのは、ゴミ捨て場である【⑤】、複雑ば模様の【⑥】土器、表面を磨いた【⑦】石器、おまじないに使用された【⑧】である。【⑧】は資料を見て確認しておいてもらいたい。埴輪と混同しないように。

 

縄文時代の有名な遺跡は、東京都の【⑨】貝塚。コレは明治時代に動物学者のモースが発見した。もう1つが青森県の【⑩】遺跡。32m×10メートルの巨大な建物の跡が発見されている。ということは、それだけこの集落にはたくさんの人が住んでいたということになり、当然その人たちを養うだけの食料が手に入っていたとなるので、意外にも縄文時代は、自然環境の安定した豊かな時代だったのではないかとも考えられている。

 

①たて穴 ②狩り ③漁 ④貧富 ⑤貝塚 ⑥縄文 ⑦磨製 ⑧土偶 ⑨大森 ⑩三内丸山

2023-05-02 23:53:00

塾に来て

数学が好きになった

ってさ~。

この一言で今晩お酒がおいしく飲める。

明日もガンバレる。

そう、ワタシは至極単純です。

2023-04-27 23:36:00

自習で寝てOKよ~。

眠たいときはちょっと寝るのがイチバン。

顔洗っても

お茶飲んでも

コンビニ行っても、

ポヤーッとした脳ミソは

ポヤーッとしたまんま。

チョイ寝でスッキリ!!

目覚ましかけて寝なね。

目覚ましかけず

ぐっすり寝て

目覚めてスグ帰る。

コレはやめてけれ~。

2023-04-26 23:26:00

うん、間違えは間違えだけど

間違え方が気になるのよね~。

わからなくて間違えたのか、

ミスしただけなのか。

「わからなくて」ならば

理解するまで解説が必要で、

「ミスした」ならば

ミスの傾向を知りたい。

ミスの傾向がわかれば、

その奥に潜む理解の浅さか

その奥に潜む思考経路の雑さか

その奥に潜むノートの雑さか

その奥に潜む国家的陰謀か

わかってくる。

間違えに対して

コチラが追っかけまくる。

コレがワタシのスタイルです。

2023-04-20 19:00:00

現在の空き状況は

小学生3枠

中学生0枠です。

土曜日のお昼前後で大丈夫でしたら

中学生もお受けできます。

新中1生は

初回の定期テストの範囲を

学習済みの子も出てきました。

それだけではなく

3冊目のテキストに入った子もいます。

早く進めることが正義ではないので

そこをアピールするのは

チョットなぁとは思いながらも

現状のご報告でした。

全学年

その子の理解を大事にしながら

先手先手!!

そんな塾に興味のある方は

ぜひご連絡ください。

繰り返しになりますが、

現状では

土曜日のお昼前後ですと

バッチリ授業できます。