学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2023-04-19 21:21:00

集団指導はイマイチって

失礼なこと言ってるけど、

集団指導塾で

授業をさせてもらっていたことを思い出すと

アレはホントに楽しかった。

黒板がむやみに大きい教室で

50人前後の生徒を前に

生徒たちと一体になって授業が進む。

あのフンイキは最高!!

でも時代は変わったな~と思う。

どれだけ細かく丁寧に

その子に伴走して進んでいけるかが

今の時代の要請。

時代は変わりました。

2023-04-19 20:20:00

宿題の確認を全教科全ページするか?

ウチ◎

他塾×

そもそも

宿題は出すが

宿題の確認をしないってのは

なんのこっちゃ??

問題を解いて

間違え方でその子の理解度がわかる。

理解していない箇所も明確になる。

だからこそ

すべてのページの

間違えた問題数と間違えた問題を

確認し記録する。

記録すれば次の指導に生きる。

質問を受けたらトーゼン解説する。

質問がなくても必要な場合は

その問題の解き方を聞く。

その子の「大丈夫です」と

コチラの「大丈夫」は

ズレてることが多い。

だから聞く。

すると、

根拠なく例題通りに書いているだけ

ミラクルで正解しただけ

神のお告げがあっただけ

なんてことがわかる。

聞いたからこそ出てくる。

っていうか、

聞かなきゃ出てこないことを知らない、

もしくは

知ってるけどやらないってのは

どうかしてる。

質問はコチラから掘り出していくもの。

宿題は宝の山なんです。

 

集団指導塾は人数の都合上ゼッタイできない。

一斉授業が売りで

個別対応は売りではないから仕方ない。

(そもそも一斉授業ならば動画でイイと思うけど)

個別指導塾は1対2で2人生徒がいるから

もう一人を待たせることになってしまう。

コレまた100%ムリ。

個別と言っても構造上ムリなので仕方ない。

 

ムリなら仕方ないけど

宿題の時間と労力がムダになっちゃうから

ワタシが親なら行かせない。

2023-04-18 23:21:00

昨年の12月13日~26日までの

「学力向上委員会ほぼ毎日日記」に

小学生の勉強について

おもうことを掲載いたしました。

ココをクリックで12月13日へ

2023-04-18 16:16:00

ウチ◎

他塾△or

志望校合格が塾の最終目標だけど

そのアプローチ方法が

定期テスト重視でなければ

その塾はズレてるって言える。

だって高校入試は

私立単願も併願も公立も

定期テスト結果に大きく影響される

内申点で決まるでしょ。

いつもダントツ学年1位で

超トップ校を受ける子ならいざ知らず、

99%の子は内申によって

受験のカタチ(組み合わせ)が決まる。

だから

定期テストを重視した取り組みを

しなきゃいけない。

使うテキストは教科書に準拠したものがゼッタイ。

教科書によって正答の書き方が変わるから

準拠の方がイイ。

塾の子全員共通の難しいテキストや

トリッキーな問題が多いテキストを選ぶのは

ズレてる証拠。

定期テストの問題見て!

教科書と副教材に載っている標準的な問題が大半だよ。

そこを取ってから難題に行かなきゃ!!

学校に合わせたテキストを使ってない、

定期テストのとき授業を止めないし復習もしない、

定期テスト前だけ「テスト対策講座」を開く。

コレもズレてる塾の証拠です。

2023-04-15 00:33:00

ウチ◎

他塾△

説明したあとに聞くと

「わかりました」と答える。

質問に答えたあとに聞くと

「わかりました」と答える。

間違えの問題を解説したあとに聞くと

「わかりました」と答える。

でもね、

ちょっとでも返事が遅れたら

少し眉が動いたら

一瞬目がクロールしたら

あたしゃあ見逃しませんよ~。

なにも変わった様子がなくても

(=本人がわかったと思い込んでて表面化してない)

さっきはブッ飛んだ勘違いしてたなぁってときは、

念のためもう1問解いてもらって

ホントに理解したかを確認する。

正解したあとでも

根拠なく正解した

(=勘or機械的に解いただけ)

可能性もあるので

そう解いた根拠を話してもらう。

わかったつもりを

見逃しません。

コレが学力向上委員会に来ていただく

1つの意味。

経験豊富なオジチャンが

5教科を1対1で授業する価値。

ほかの塾にはできません。