学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
ウチ◎
他塾△
ウチは1対1の塾。
だから1人の子のために授業を組む。
その子のためだけの授業だから
狙いがハッキリする。
狙いがハッキリしてるから内容も構成も明確。
曖昧なトークは1分もない。
授業中のすべてが
その子に刺さる。
学校で一斉授業を受けているから
塾で一斉授業を受けるのは意味がない。
クラスが能力別に分かれているといっても
10人いれば10人それぞれ
知りたいこともっとわかりたいことは違う。
だからどうやっても全員に刺さる授業はキビシイ。
どうしてももう一斉授業を受けたいなら
中身もコスパも
有名な先生の動画を見る方がずっとイイ。
個別は先生をそろえなきゃいけないから
集団指導塾より先生の力量が落ちる可能性が高い。
だからマニュアル化されているか、
ヒドイ場合はマニュアルなしのお任せ授業。
コレで2~3人相手に授業なんて
ただのテキストの朗読。
時間とお金のムダ確実。
ワタシなら絶対行かせない。
授業は
刺さらなければ
意味がない。
それは徹底した準備と
授業中のその子のちょっとした反応を見て
都度微調整しながら授業を進めることでしかできない。
そう強く思う。
ウチ◎
他塾△
自信あるんだなァ~。
ウチは1対1の授業なんだけど、
その子のためだけの授業を考えて、
ココを強調しよう!
この子はココまで取りに行こう!
ココで引っかけて記憶に残してもらおう!
今日は数学メインで理社もやっちゃおう!
宿題確認はノートを細かく見ちゃおう!
宿題はコレだけ出そう!
って細かく計画して実行し
盛り上がるのが楽しいんだなァ~。
そんな性格なんです(^^)v
他塾は人によるかと思うけど
ワタシの30年弱の経験上、
準備していない方がほとんどかな~。
社員さんは業務に忙しいし、
学生さんに
時給の発生しない準備に
時間をかけさせることは要求できないから、
コレは構造上仕方ないとは思う。
①キッカケは
知り合いから変わった塾があると聞いた
ネットで塾を探していたらヘンな塾を発見した
②気になったので
ホームページで塾の考え方とやり方を確認
インスタで先生してるヤツの顔を確認
③試しに
体験授業を申し込もう
いや待て
とりあえず電話してみよう
ん~思ったよりイイやつな気がするので
体験日時を決めた
④体験当日は
お母さま&お子さまと
20分お話しして
15分授業を受けてもらって
10分お話し
⑤おウチに帰って
家族会議して
ココでやってみようと決まったら
お電話かメールでご連絡を
⑥ご面倒ですが
入会前の最終確認を
お母さまと20~30分実施し
お母さまの要望と
コチラの決意を交換。
⑦んで
授業当日です。
毎日楽し~!!
この子にはコレを話して
ココまで習得を狙う。
するとこんな成績が取れちゃうだろうなァ。
あの子はあの教科で
あんな工夫をすれば
アレは最強の教科になる。
み~んな違う。
同じ学校で
同じ学年で
同じ進度で
ほぼ同じ順位でも
中身はみ~んな違う。
その子にササル
授業+宿題+自習を
考えて提供する。
それが楽しいんです。
一人で塾はじめてホントによかったなァ~。
ホントウにやりたかたことができてるんだもの~。
いつも学年1~2位なら
集団指導塾で他校の学年トップと競うのがイイ。
それで自然と成績は上がる。
そうでないなら
学年10番前後でも
学年20~30番台でも
1対1個別指導塾がイイ。
その子の改善すべき点が
改善されれば
もっと成績は上げられるから。
改善点を指摘するのに
大勢に授業することをメインとする
集団指導塾はかなりキビシイ。
その子の改善点を見破るのに
問題解く姿を見られない
1対2個別指導塾も相当キビシイ。
ペンの動き、ノートの途中式、どこで考えが止まるか。
ココに改善点があらわれる。
だから問題を解く姿を見ていなければならない。
改善点を見つけ指摘し
改善するまで追いかける。
それが塾の仕事。
コレが塾選び最大のポイント。
