学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
変わる瞬間が来てる気がする。
この予測は当たる。
お前さんの
前回のテストで点数が伸びなかったワケは
理解じゃなくて
暗記してなかったから。
地道な作業をしてなかったから。
それだけ~。
「ガンバって覚えろよ」
って一言で済ませたらサイテーな塾なので
もう今から暗記してるか確認の小テストしてる。
相変わらず準備しない子いるよ。
人の気持ちを変えるのはムズカシイ!
それでも続けるしかない。
ときにはピリッとした話をして気合い入れる。
ちゃんと準備してくる子ももちろんいる。
前回は地道な作業をしてなかった子がしてきてたり。
ダラけちゃう夏休みにしてきてる。
イイ感じ!
結果出るよ!!
勝ちの因を積んでるよ。
今から次のテストが楽しみだわさ。
「当たり前」が
大っきらい!!
挨拶するとか
相手の気持ちを考えるとかは
ホンモノの当たり前。
でもさ、
夏期講習は高いお金を払って
授業受けまくるのがイイんだとか、
個別指導塾は1対2で
1人は問題解いて待っているのが普通とか、
個別指導は1コマ1教科で
数英は受講するけど
国理社は自力で問題解くだけが当然とか、
そんなことゼッタイない。
それは塾がつくった幻想。
大谷の二刀流がムリとか
新庄監督はパフォーマンスだけとか
声高らかに「当たり前」と唱えている人多かったけど、
実際はどうよ?
「当たり前」がその通りにならないときがママある。
根拠のない思い込みの場合がある。
刷り込まれたまぼろしの可能性がある。
疑ってみることがダイジって思うんです、ワタシ。
夏期講習必要???
中3は受験生だから必要よ。
9月の定期テストと
入試に向けた勉強しなきゃいけないからね。
でもさ、
小学生と中学1.2年生は必要かい?
高校受験で勝負をかける小学生は
学校の授業が止まってる今は
今までの穴をジックリ埋めるか、
余裕のある子は
計算とか教科書レベルの問題とかじゃなく、
問題の中から情報を取り出して
その情報を利用して新しい情報を生みだして
今まで学んだ方法を活用して正答を出す
っていう、チョイ上のレベルで
アタマのトレーニングをするのがイイよね。
どっちをするにしても
小学生は
通常通りの週1回授業で大丈夫。
中学1.2年生は
目立った穴があればそれを埋めるために
夏期講習として
1週間に30分を通常授業にプラスしてもらうけど、
(今年は1人だけ)
そうでなければ
9月の定期テストで
点数を取ることだけが目的なんだから
夏期講習で
むやみな長時間復習はいらんでしょ。
復習が必要なら(=定期テストで結果を出すのに必要な内容なら)
通常授業の中で取り組めばイイんだしさ。
だから、どう考えても
中学1.2年生も
通常通り週1~1.5回授業で大丈夫。
「夏期講習は受けるのが当たり前」
「夏期講習はお金がかかるのが当たり前」
というのは当たり前ではないんです。
本来ならば教室がお休みの
本日(日)と明日(月)は
ワタシの都合でお休みした2日間分の
授業と自習をしています。
お休みの(日)に来てくれたみんな
マジでスマンm(__)m
送迎してくださったお母さま
ありがとうございましたm(__)m
明日も11時から授業と自習です。
お待ちしています。
うおッ!!
明日はその前に幼稚園の水やりだ~。
早く起きるのとチビを早く起こすの
ちょっとメンドー(;^ω^)
このスゴさ、わかる?
ある子がね、
自習時間を自分で延ばすって決めたのよ。
スゴくない?
21時50分までだよ!
家帰ってスマホいじりたい年頃なのに
エラいっしょ!
家帰って
アイス食べながらテレビ観たいでしょ、フツー。
スゴイな~とおじさんは思いました、マジで。
で、ワタシも動画観てないで
早く寝ようと思いましたm(__)m
