学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2019-08-09 22:40:00

問題はなにを聞いてる?

ヒントはどこにある?

今までのどの考え方で解ける?

答えの書き方はそれでイイの?

根拠はなに?

その問題一人で復元できる?

学力向上委員会の夏は

問題への取り組み方が

小うるさい。

あっさり解くなんてアホ。

なにも身につかん。

がっぷり四つに組んで

問題作成者に立ち向かう。

コレやれるのは夏だけ。

余裕のちょっとある夏だけ。

でもそんな夏も前半終了。

お盆休み明けの後半は

小テストしまくりで

解答するチカラをガシガシつける。

8月17日から覚悟してちょうだいな。

2019-08-03 23:00:00

小学生は

キホン、夏期講習ナシ。

今すべきは

考えるアタマを

育てること。

高校受験って

よ~く考えられる子が結果を出しちゃう。

計算マシーン

暗記マシーンではムリなの~。

だから、

小学校の授業が進まないこの時期、

その子の解けるチョイ上の問題に

じっくり取り組んでもらってるわけ。

週1の通常授業で十分なり!!

講習で1日数時間何日間もなんていらぬ!!

(コレ、塾の経営上の都合)

将来の目的のために今すべきことをするだけ。

それ以外はプールだ!カブトムシだ!お祭りだ!

これが夏の小学生のあるべき姿です。

2019-07-27 22:00:00

学力向上委員会の

夏期講習がはじまりました。

ウチは

夏期講習があるから受講してください

ではなくて、

必要箇所はココだから受講してください

っていうスタイル。

夏期講習ありきなんて

オカシイっしょ!!

でも…

イチイチうるさい塾でしょ?

こだわりと理屈がうるさいでしょ?

イヤでしょ~?

というわけで、

万人受けしない

小うるさい塾の夏期講習がはじまりました。

2019-07-19 22:00:00

理解してこそ!!

理解があってこそのテクニック。

テクニックとスピードだけを

追い求める指導は絶対ダメ。

けっきょく伸びないんだからさ。

 

生徒が理解できないのは

オジちゃんのせい。

だからわからないときは

いつまででもわからないって言ってね

といつも言ってます。

それでも気を使って

わかりましたって言ってくれる

優しい子もいるけど、

そんなときはワタシわかっちゃうから

問題解かせたり

説明させたりして

ほら、

わかってないじゃ~ん

って言ってます。(恩を仇で返してます、すまぬ)

とにもかくにも理解が大事!!

そううるさく言い続けるのが

学力向上委員会です。

2019-07-18 22:00:00

授業中、

目の前の生徒が問題に悩んでいたら、

どこまで考えついた~?

と聞きます。

すぐ解説しませんし、

すぐヒントも出しません。

とにかく

考えさせたい!

そして

アタマの中に考える手順を

構築したい!!

それには、

途中経過を聞いて

その時に合った一言を伝えるのがイチバン。

すぐ解説=考えない子の完成

すぐヒント=考えない子の育成

とハッキリ言えます。

ここまでやってる塾が学力向上委員会。

う~ん、こだわりがイチイチうるさいっす。

ゼッタイ万人受けしません(涙)。