学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
理解してこそ!!
理解があってこそのテクニック。
テクニックとスピードだけを
追い求める指導は絶対ダメ。
けっきょく伸びないんだからさ。
生徒が理解できないのは
オジちゃんのせい。
だからわからないときは
いつまででもわからないって言ってね
といつも言ってます。
それでも気を使って
わかりましたって言ってくれる
優しい子もいるけど、
そんなときはワタシわかっちゃうから
問題解かせたり
説明させたりして
ほら、
わかってないじゃ~ん
って言ってます。(恩を仇で返してます、すまぬ)
とにもかくにも理解が大事!!
そううるさく言い続けるのが
学力向上委員会です。
授業中、
目の前の生徒が問題に悩んでいたら、
どこまで考えついた~?
と聞きます。
すぐ解説しませんし、
すぐヒントも出しません。
とにかく
考えさせたい!
そして
アタマの中に考える手順を
構築したい!!
それには、
途中経過を聞いて
その時に合った一言を伝えるのがイチバン。
すぐ解説=考えない子の完成
すぐヒント=考えない子の育成
とハッキリ言えます。
ここまでやってる塾が学力向上委員会。
う~ん、こだわりがイチイチうるさいっす。
ゼッタイ万人受けしません(涙)。
はい、
新しい単元なので
まずは説明しますね!
なんてことを毎回してたら、
単元ごとにぶつ切りで覚えちゃう。
単元と単元はつながってる。
だから既習の知識と思考法で
説明なくして理解できちゃう。
もちろん問題も解けちゃう。
なんでもかんでも
説明しちゃダメ!
もちろんすべき時は
超ぶ厚く説明!
こんな強弱、フツウの個別指導塾ではできません。
1対1のウチの得意技です。
一人ひとりの授業計画が細かい。
定期テスト前は特に細かい。
計画してるワタシがめまいしそう💦
でもね
これだけ緻密にやらないと
その子の成績は上げられないのよ!
マニュアルどおりやらないよ。
そもそもマニュアルがないわい!
緻密に
その子のためだけに
計画&授業。
それが学力向上委員会です。
でも…
こだわり過ぎて
やっぱり万人受けしません(涙)。
授業の時間は短いっす。
60分の生徒がほとんど。
ちょっと検証してみます。
1対2の個別指導塾。
授業はだいたい90分。
先生が一人と話すとき
もう一人は問題解いてる。
問題解いている子の
解き方・考え方は見てない。
ほったらかし。
コレ自習でしょ。
実質45分授業。
で、ウチは60分。
完全1対1。
問題演習は最低限で、
解くときは生徒の動きを注視。
ペンの動きやしぐさで
どこに引っかかっているかを探してるわけ。
ここまでやらなきゃ
個別の意味ないでしょ。
ほったらかしあるわけない。
1対2の個別指導塾にもいましたが、
そこでの授業のペースと
今の1対1のペースはまったく違う。
コッチの方が2倍以上かな。
濃くて短い、
でもガッチリ進む。
学力向上委員会の授業はそんな感じです。