学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2018-06-27 16:00:00

どうしても丁寧にお伝えしたくて、

お母さん方にお送りするメールが

かなり長くなってしまう…。

妻に

それじゃ長いよ

万里の長城のイラスト

お母さんたち読むのイヤになっちゃうよ

と指摘され、

うん、長い!

とワタシも認識しました。

次回からは

もう少し短にします。

反省して改善します(T_T)

2018-06-25 20:00:00

初めての授業で

その子と英語と数学を勉強したんだけど、

話がバッチリかみ合うんだ。

かみ合う=理解している

って断言できるから、

テストの点数がアレ~って感じなのは、

理解した内容を整理整頓してあげて、

どっかで出てくる

引っかかる場所をスッキリさせてあげて、

その子に必要なレベルの問題を

たっぷり解かせるように誘導してあげる…

そんなことしてくれる、

その子と一緒に進む先生がいなかっただけ。

 

〇〇くん、

うち来て正解!!

野球のイラスト「ヒットを打ったバッター」

ボクが成績を上げるからね!

▲昨晩のことです(^.^)

2018-06-22 18:00:00

塾で行う小テスト。

この小テスト、意識の低い子は

何の準備をせずサラッと受けて

ヒドイ点数を取ります。

コレまったくの無意味!

点数がヒドイことではなく、

準備をしないこと、がです。

満点を取る準備をして、

結果間違いが出る。

するとこっちも生徒も

何が足りないかがわかる。

さらに言えば、

準備をしなくてイイやという姿勢が

勉強を軽く考えている証拠。

これはマジでアカン

アウグストゥスの似顔絵イラスト

うちの子たちは

この意義をよ~く話しているので、

ちゃんと準備してきます。ね~!

2018-06-21 16:00:00

授業で理解し、

理解した内容を

使いこなす演習をする。

演習の内容はその都度細かく確認。

必要なら解説をし、

基本の徹底が必要の子には基本問題を

ワンランク上に行けるなら

そのレベルの問題を解かせる。

解き終わったらまた詳細を確認する。

演習だけだと本番で緊張し

コケちゃう可能性があるので、

小テストを実施し本番に備える。

もちろん一人ひとりそれぞれの合格点を設定。

小テストの結果から

残り日数を考えてさらに手を打つ。

これを全教科します。

これが塾!! 

この当たり前のことを

当たり前に徹底するから、

うちの子たちは成績が上がる!

一人ひとりにエネルギーをかける。

エネルギー波を打つ人のイラスト

それが当会の特長でござる。

2018-06-20 19:00:00

中1の定期テスト初回。

全教科が平均点そこそこならば、

それが今のその子の現状なんだなと思う。

が!!

全部平均点をはるかに超えているのに、

英語の点数が90点行かないのは気になる。

見た目の点数の良さに安心すると、

次はドカンとコケる(=伸びない)危険性あり。

90点を超えないことにオジちゃんは不安。

原因を探ろうね。

ジャグリングをするカワウソのイラスト

以上特定の生徒へのメッセージでした。