学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2016-11-15 08:00:00

生徒ってテキトーな答えを言っても

絶対に先生にバレないって思ってますよね~。

わたしは、

テキトーな根拠とテキトーな答えを見破って、

なぜそうなるかを考えさせます。

これが家庭教師の良さ!

生徒に超効果的!

プラスわたしの喜び!

昨日の小学生も「あれっ、ばれちゃった」って顔をしてましたけど、

まだまだ甘いな、小学4年生!!

おっちゃんをなめちゃあかんぞ~。

2016-11-12 08:00:00

定期テストもクライマックス!

中3にとっては最後の大勝負!!

この結果で志望校の組み合わせがきまるしね。

 

計画通りではあるんだけど、

状況を見て取り組むプリントをその都度微調整してるから、

目が回りそうで~す。

おっちゃんもがんばる。

お前さんたちもがんばるぞ。

2016-11-11 08:00:00

計算やパターンの決まった問題は得意なのですが、

ほんのちょこっとひねると正答までたどり着かないんです。

学校では全員にわからせるため、

決まったパターンの問題を解かせます。

あまり考えずに反射で解けるようになることは、

それはそれで素晴らしいのですが、

これでは受験に対応できません。

ですから、授業ではほんの少しひねった問題にも挑戦させ鍛えていきます。

 

と昨日の授業後に小4のお母さまにお話をしました。

この点からも、

プリント学習の塾には限界があることは明々白々です。

2016-11-10 08:00:00

小4で勉強する「未満」「以下」。

中学生でもわかっていない。

やっぱり勉強って

早い時期から始めて+継続すること。

これに限ります。

心も体もお財布も健康でいられます。

昨日の小4との授業中にあらためて思いました。

2016-11-09 08:00:00

家庭教師でも個別指導の講師でも、

授業中にテキストの問題を

一問目から順番に解かせていたら、

それは手抜き=ニセモノ先生のサイン。

学校と違って時間は限られているのに、

似た問題をたくさん解かせても時間の無駄。

似たなかから一問か二問解けば、

なににひっかかっているかわかるでしょ!

ご参考までに。