学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2016-11-08 08:00:00

大嫌いな注射を打つ季節がやってきました。

インフルエンザにかかったら大変ですから

しかたありません。

わたしも生徒も体調管理が

これからのポイントです。

マスク、手洗い、うがい。

まずは予防を万全にしましょうね~。

 

でも、、、ホントに注射いや!!

2016-11-07 08:00:00

方程式じゃないのに通分しないで分母を消す。

お~!!中3でもか~!

と思いますが、実際にあります。

偏差値50超えていてもです。

ささいだけどヤバい勘違いはなかなか発見できない。

これを発見できるのは、

個別指導をしている先生(家庭教師)しかいないでしょ~!

と、最近自分の指導スタイルがいいよねと確信をさらに深めました。

 

自画自賛は以上です。

ご清聴ありがとうございました

2016-11-05 08:00:00

▼昨日のお問い合わせ

(某個別指導塾)に通っていましたが、

先生が学生さんで授業の内容がわからないんです。

うまく教えられるところはいいんですが、

そうなじゃないところはまったくわからないって、

うちの子が言ってるんです。

------------------------------------------------------------

学生さんは生徒ととの距離が近くていいのですが、

どう教えたら今日の生徒に伝わりやすいかと考えることをせずに、

高校受験・大学受験で培った経験と知識のみで対応する方が多いんです。

(もちろん準備万端で授業に臨むスーパーな先生もいます。ごくまれですが)

塾としては、

昔みたいに厳しい研修なんてできませんし、

丹念な授業の準備を強要することはできません。

学生さんは「安い時給でそこまでする必要はない」と考えているので、

そんなこと言われたりしたらすぐ辞めてしまいます。

辞められたら塾は立ちいかなくなります。 

といった事情で講師の質は下がる傾向にあります。

2016-11-04 08:00:00

夏ごろまで、偏差値40台前半の中3生の

保護者様からお問い合わせをいただくことがあります。

 

もちろん精一杯やらせていただきますが、

言葉をまったく知らない、

中1の途中から数学がまったくわからない、

be動詞の後に一般動詞を並べてしまう、

という子が多いのにはさまざま考えてしまう・・・。

 

これ、誰の責任でしょうか?

本人でしょうか?

保護者でしょうか?

学校でしょうか?

 

遅くても中2から一緒にできればもっと成績を上げられたのに

と思ってしまいます。

ん~。

2016-11-03 08:00:00

これはヒドイ!

ある中学校のお話。

中3定期テスト社会の範囲が

歴史は戦後から全部、

公民は経済の途中まで!

事情はあるでしょうが、

広く浅い勉強になっちゃいますし、

イコール入試の勉強にもならないので、

あまり効果的な設定ではありません。

現在超スピードで授業中ですって。

あ~あ。

 

でもね、

しっかり準備すれば他の生徒に差をつけられるってことです!ラッキーかも!!