学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2023-12-12 22:22:00

正答に至るまでの道筋を

説明できるかどうか。

コレがメチャクチャ大事!

元素記号とか漢字とかは

一部の元素記号大好きっ子とかを除いて、

全国99%の中学生は暗記するしかない。

だけど

そんな純粋な暗記系以外は、

正答に至るまでの道筋を説明できる

=本物の理解

を手に入れなければダメ。

なぜかって?

高校入試の問題が

上っ面の理解ではなく

本物の理解を問うてるから。

入試に伴って

中学の定期テストもそう変化しているから。

 《続く》

2023-12-11 22:33:00

室町時代は3つのブロックに分けて考える。

南北朝の争い

室町幕府の安定

戦国の世の中

まずは「南北朝の争い」から。

鎌倉幕府に対する反感を結集した【 ① 】天皇が、【 ② 】・新田義貞・楠木正成などの武士のチカラで鎌倉幕府を滅ぼした。鎌倉幕府が滅びたあと【 ① 】天皇が行った政治を【 ③ 】の新政という。しかしこの政治は、幕府を倒すために命をかけて戦った武士を無視し、な~んにも役に立たなかった公家を中心とした政治であった。そのため武士の不満は高まり、その不満のエネルギーをまとめあげた【 ② 】が【 ① 】天皇を京都から追い出したため、たったの2年で終わってしまった。

そののち、【 ② 】は征夷大将軍に任命され幕府を開いた(北朝)。一方、京都を追い出された【 ① 】天皇は奈良で政治を続けた(南朝)。以後60年間北朝と南朝は争いを続けるが、【 ③ 】の新政から北朝と南朝が統一されるまでの期間を、室町時代の中でも特に【 ④ 】時代という。

 

①後醍醐 ②足利尊氏 ③建武 ④南北朝

2023-12-09 23:23:00

中2の今ごろ勉強するのは

give+ヒト+モノ

make+ヒト+モノ

ってやつ。

ま、重たく考えずに

いつも通り前から読んでいけば

サラッとわかっちゃうんだけど、

ココでのポイントは

give+モノ+▢+ヒト

make+モノ+▢+ヒト

って「モノ+ヒト」に順番を変えたとき

▢にtoを入れるかforを入れるか

ってこと。

コレ、

①toとforの持つ中心の意味が違う

②その動詞が相手を必要とするかどうか

を考えるだけで、

丸暗記することなくスグわかっちゃう。

理屈が明確!!

英語はだからオモシロイ。

勉強はだからオモシロイ。

中学生のときは思わなかったけど

今はマジそう思うやね~。

2023-12-09 03:50:00

マズイ、もう4時だ。

明日は9時間ずっとしゃべりっぱなし。

ジジイだから寝ないとマズイ。

かりんとう一袋食べてしまった。

帰ったら夜ごはんがある。

食べたら太るけど食べる。

もはやこの時間だと朝ごはんか?

そんな自問自答はいらん。

さ、帰ろう!

2023-12-07 23:23:00

たくさん演習するのはイイことよ。

イイことなんだけど、

それってチョイと表面的かなぁ~。

お前さんの答案見ると

間違え方に特徴あんのよ。

理解が浅くてバツ。

暗記してなくてバツ。

見間違えでバツ。

だからね、

今すべきことは

理解を深めて

暗記することはカンペキに暗記して

丁寧に問題を読むって心がけること。

ただ演習するだけだと、

時間かけたけど点数上がんない

ってなっちゃうよ。

まずは

もっと考えなさい。

「なぜ」を考えなさい。

宿題の量は同じで良し!

その宿題の中身を

考えることで濃くしなさい。

オッチャンも

「なぜ」その答えになるか

お前さんが「大丈夫です」って言っても

聞くようにする。

(以上今日の一場面を復元)

同じバツでも

原因が違う。

コレに対応するのが塾の仕事。

だからこんなことを話してます。