学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2023-11-23 23:23:00

では、鎌倉時代の文化について確認していこう。

鎌倉時代には、平安時代までの中心であった公家(ざっくり言うと天皇につかえる貴族ね)の文化と、鎌倉時代から中心になった武士の文化、ふたつの面を持つ文化が花開いた。それは【①】和歌集が作られたことと、東大寺南大門にパンチのきいた【②】が造られたことでもハッキリしてるよね。

鎌倉時代の最後に、この時代に生まれた新しい仏教についてちょっと触れておく。

平安時代までの仏教(天台宗と真言宗)はたくさんのルールがあり過ぎて、庶民にはなかなか広まらなかった。庶民は毎日一生懸命働いて生きている。メンドーな仏教はやらんわな。だから広まりませんでした。そんなときに登場した“誰にでも簡単に実践できる”鎌倉の新仏教は、庶民に爆発的に広まった。南無阿弥陀仏の念仏を唱えるだけでイイよなんて、チョーシンプルでしょ。シンプルでわかりやすい。コレはうけるね~。【③】宗は法然が始めた、【④】宗は親鸞が始めたっていうカンジで、6つの〇〇宗と始めた人を、まずはセットでアタマに入れておいてね。

 

①新古今 ②金剛力士像 ③浄土 ④浄土真

2023-11-22 23:23:00

宿題で間違えた問題があったら

ノートに正しい答えを書く。

コレ、ナイス!

解説を読む。

当たり前って言うかもしれんが、

コレできる子はもっとナイス!

解説読んでもわからないとき

教科書、テキスト、ネットで調べる。

コレはかなりグレード高し!

追い求める感ありまくり。

それでもわからないときは

授業で質問する準備をして

忘れずにオッチャンに質問する。

コレでカンペキだわな!!

カンペキなんだけど、

さらに

コチラから

どうやって解くかどう考えるか

正答までの道筋を問いかける。

コレでスーパーカンペキ!!

人に話せるようになったら

自分のモノになったってことだもんね。

全員カンペキってわけじゃないけど

ウチはコレしてます。

せっかく宿題してるんだから

そこまでやんないともったいないからね。

2023-11-04 23:23:00

源氏将軍がいなくなったあと、鎌倉幕府の実権を握ったのは執権の北条氏。この執権の北条氏が始めた政治を執権政治という。

執権政治に関して覚えるべきは以下の3点。

1点目は、鎌倉幕府を倒そうとした後鳥羽上皇を返り討ちにした【⑤】の乱。この戦いのあと、京都と西日本を監視するための【⑥】が設置されたことを忘れてはダメよ。

2点目は、三代目の執権北条【⑦】が作った裁判の基準【⑧】。武士はもともと農民だから土地への執着が強い。「この土地はウチのモノだ!」「イヤオレのモノだ!!」ともめることが多すぎた。だから【⑧】が必要だった。
最後3点目は、モンゴル軍の日本への侵略である【⑨】。1回目が文永の役、2回目が弘安の役。役とは「えき」と読み、戦いを意味する。八代執権北条【⑩】が指揮を執りモンゴル軍を追い払ったんだけど、そのあとがマズかった。

御家人は鎌倉幕府のために戦えば、敵から勝ち取った領地から活躍した分だけ恩賞として領地がもらえる。だから命をかけてでも、全財産をはたいてでも(戦いに行くのは自腹)戦った。だけど、モンゴル軍は追い払ったけど追い払っただけで、幕府はなんの領地も手に入れていない。てことは、御家人に領地が渡せない。領地をもらえなかった御家人は、結局財産がなくなってビンボーになっただけ。(分割相続をしていたこともビンボーになった大きな原因だけどココでは触れない) ビンボーになったら御家人は借金をする。だけど、そもそも財産がないから借金は返せない。で、また借金をしてもっと苦しくなる。幕府はそんな御家人を救おうと【⑪】を出すが、「お金を貸しても戻ってこないならもう貸さないよ」って、今まで御家人にお金を貸していた人たちはもう貸さなくなる。借りられなくなった御家人はもっともっともっと苦しくなり、こんなツラい自分たちを助けてくれない幕府に、激しい憎悪を持つようになる。コレで御恩と奉公の強い絆は終了。鎌倉幕府はもう滅ぶしか道はなくなりました。

 

⑤承久 ⑥六波羅探題 ⑦泰時 ⑧御成敗式目 ⑨元寇 ⑩時宗 ⑪徳政令

2023-11-02 23:23:00

鎌倉時代はふたつのブロックに分けることができる。

将軍の政治

執権の政治

まずひとつ目のブロック「将軍の政治」を見ていこう。

鎌倉時代は【①】が1192年に【②】に任命され、鎌倉に幕府を開いたところから始まる。鎌倉ってどこにあるかわかる?地名が出てきたらかならず場所の確認をしてほしい。どこで幕府を開いたのかって地図から選ぶ問題出るよ。

【②】と【②】の家来である【③】は、御恩と【④】の関係で強く結びついていた。御恩とは【②】が【③】が今持っている領地を「武士で一番えらいオレがキミの領地だって認めてあげるよ」ってこと。【③】は大安心できるよね。さらに【②】は活躍次第で新しい領地もくれた。それに対して、【④】は【③】が【②】のために命がけで戦うこと。

この御恩と【④】の強い結束があればこそ、鎌倉幕府は前時代の巨大な権威である朝廷と対抗し勝つことができた。逆に言えば、この結束がなくなったら鎌倉幕府は“おしまい”ということ。けっこうシンプルな理屈。

「源」がつく【②】は【①】とそのふたりの息子で終わってしまった。そのあとの将軍は【①】とは血のつながらないお飾りの将軍。「将軍の政治」で確認しておくことはコレぐらい。

 

①源頼朝 ②征夷大将軍 ③御家人 ④奉公

2023-10-31 23:23:00

それは

「今」解くべき問題ではない。

何ごともタイミングが大事。

お母さんに

おこづかいちょうだい

ってお願いするときも

好きな子に告白するときも

勉強から逃げ出すときも

すべてタイミング。

タイミングを外すと大ケガしちゃう。

解く問題もそう。

問題を解くタイミングを外すと

時間は食うわ

わからないわ

アタマがこんがらがるわ

そんな問題テストに出んわ

同じ問題出たって復元できんわ

で超ハイパー無価値!!

「今」の学力に合った問題

のチョイス。

コレけっこう重要。

コレも塾の仕事です。