学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2023-12-09 23:23:00

中2の今ごろ勉強するのは

give+ヒト+モノ

make+ヒト+モノ

ってやつ。

ま、重たく考えずに

いつも通り前から読んでいけば

サラッとわかっちゃうんだけど、

ココでのポイントは

give+モノ+▢+ヒト

make+モノ+▢+ヒト

って「モノ+ヒト」に順番を変えたとき

▢にtoを入れるかforを入れるか

ってこと。

コレ、

①toとforの持つ中心の意味が違う

②その動詞が相手を必要とするかどうか

を考えるだけで、

丸暗記することなくスグわかっちゃう。

理屈が明確!!

英語はだからオモシロイ。

勉強はだからオモシロイ。

中学生のときは思わなかったけど

今はマジそう思うやね~。

2023-12-09 03:50:00

マズイ、もう4時だ。

明日は9時間ずっとしゃべりっぱなし。

ジジイだから寝ないとマズイ。

かりんとう一袋食べてしまった。

帰ったら夜ごはんがある。

食べたら太るけど食べる。

もはやこの時間だと朝ごはんか?

そんな自問自答はいらん。

さ、帰ろう!

2023-12-07 23:23:00

たくさん演習するのはイイことよ。

イイことなんだけど、

それってチョイと表面的かなぁ~。

お前さんの答案見ると

間違え方に特徴あんのよ。

理解が浅くてバツ。

暗記してなくてバツ。

見間違えでバツ。

だからね、

今すべきことは

理解を深めて

暗記することはカンペキに暗記して

丁寧に問題を読むって心がけること。

ただ演習するだけだと、

時間かけたけど点数上がんない

ってなっちゃうよ。

まずは

もっと考えなさい。

「なぜ」を考えなさい。

宿題の量は同じで良し!

その宿題の中身を

考えることで濃くしなさい。

オッチャンも

「なぜ」その答えになるか

お前さんが「大丈夫です」って言っても

聞くようにする。

(以上今日の一場面を復元)

同じバツでも

原因が違う。

コレに対応するのが塾の仕事。

だからこんなことを話してます。

2023-12-06 23:23:00

今日の午前中は

総進図書(Sもぎ)主催の

入試動向説明会。

情報タップリ提供いただいて

いつも心から感謝してます!

会の参加は塾の先生だけ。

みんなスーツ。

みんなビシッとしとる。

一方

ワタシはオーバーオール。

アゴヒゲはやして

オレンジスニーカーにハット。

浮いとる。

ぷかぷか浮いとる。

一人だけ変なのが紛れ込んどるぅ~。

 

そんな浮いてる人が先生してる塾が

学力向上委員会です。

中学生は現在定員オーバー中。

私立受験の終わった子たちが卒業する

1月中旬からはお二方入会可能かも。

HPからメール、

もしくはお電話でお問い合わせください。

2023-12-01 11:11:00

なぜ爆裂に成績が上がったのか?

時間をかけたから。

なぜ悲しくも成績が下がったのか?

時間をかけなかったから。

真理はいたってシンプル!

でもね、

やみくもに勉強すれば

イイってもんじゃないよ。

この「やみくも」ってホントにイヤ。

中学生って大人より忙しいぜ。

その子たちに

やみくもにレベルの合わない問題解かせたり

やみくもに奇抜な問題ばっか解かせたり

やみくもに大量の宿題出したり・・・。

コレって大人(塾)のエゴだぜ。

コレって大人(塾)の能力不足だぜ。

そうじゃなくて、

その子に合ったレベルを解かせ

(苦手な子は基本、上位を狙う子は難問も)

定期テストで出るであろう問題を解かせ

(難関私立風の問題を解くのはごく一部)

学校教材と塾教材から必要量を宿題にする。

(学校教材も塾で管理がナイスだね)

こうやってムダをつくらないように

的を明確にして時間をかけさせる。

コレが本当の

時間かけ方だよね。