学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
取るべき問題を取ろうって訴えてるけど、
それは
取るべき問題の範囲を広げながら
その範囲の中に入った問題は
必ず取ろうぜ!!ってこと。
なにも努力しないで
今の範囲の中だけで生きていくなんて、
そんなアホなことを言ってるワケじゃない。
この広げる作業の指揮を執るのも塾の仕事。
取れる問題を演習でより確実なものにしながら
その子の好みや得手不得手、
学校ごとの定期テストの傾向を見ながら、
範囲の広げる方向と広さを見極め誘導する。
一人ひとり
①よく見て②よく声かけて
③よく記録して④よく考えて
⑤ナイスなタイミングで手を打つ。
コレしかないのよォ~。んで、コレ
うちの得意技!!
1対1で5教科をワタシ1人が見てるから可能です。
定期テストが終わったら
かならず問題用紙と解答用紙を持ってきてもらって、
何ができて何ができなかったかを見る。
点数がすごくイイのは
取るべき問題を取って
難問も取れたとき。
点数がイイのは
取るべき問題を取って
難問を落としたとき。
点数が悪いのは
取るべき問題を落として
難問も落としたとき。
ハッキリ言えるのは
取るべき問題を落として
難問を取った子で
イイ点数の子はいないってこと。
そりゃそうさ。
難問は取るべき問題を取れる子が取れるんだから
取るべき問題を落として難問を取れる子は
そもそもいない。
もし難問がミラクルで当たったとしても
難問は上位の子たちの得点の差をつけるために出題されてるので
そもそも配点が10~15点。
コレだけ取れたってイイ得点にならないわさ。
だから
取るべき問題を取ろうぜ!!
っていっつも訴えてるのね。
難問を攻略すれば得点は上がる。
コレは大いなる間違いです。
小学生から通ってくれてる中学生。
ドンドン大人になっていきますな。
大きくなっていくスピードが半端ないわさ。
んで、コッチはずっと変わってないつもりだけど、
確実にジジイになってるわけですよ。
だから授業中にお願いしたさ。
「お前さんが卒業したあと
コッチはジジイになって記憶が薄れてくけど
街中であったら声かけてくれよな~。
そのときは名前もちゃんと言ってくれな~」
そんな秋の夜でした。
10/21㊏20時現在、
白いTシャツにオーバーオール
んでもって靴下はかずにハダシ。
(なめた格好で仕事してるなぁと改めて認識)
気持ちはまだサマーでしたが、
さすがに寒い気がしてきました。
来週は長袖を着ます(;^ω^)
この子はこれぐらいの高校に入る
この子はココが限度だろう
って、ジジイになると
生徒の評論ばっかりするヤツが増える。
ジジイって
見た目じゃなくて精神の方。
仕事始めて数年経つとこうなるヤツが多い。
塾の仕事は評論じゃない。
生徒と一緒に泥だらけになって、
お母さんと一緒に苦労して、
コチラも自分自身の限界を超えて
戦い抜くのが塾の仕事。
精神がジジイになったらおしまいです。