学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2022-12-21 10:10:00

問題を解いてる様子を

記録しながら(記録しないと気が済まない性分)

その子の解きっぷりをよ~く見てる。

勉強した考え方を使えてる!

第1段階クリア!

第2段階クリア!

・・・うお~!

なのに、最後で

小数点の位置まちがえてるぜぇ~!

計算間違いはダメだべぇ~!

ってイチイチコメント言ってる。

クリアできたところはほめて

間違えたところは解説。

根が深かったら宿題でフォロー。

次週の宿題確認で重ねてチェック。

たった1問の問題でこんなにイロイロある。

コレがウチの小学生授業風景です。

2022-12-20 10:30:00

わかったなんて言わなくてイイよ。

わからないって言ってイイのよ。

わからないのはお前さんのせいじゃない、

コチラのせいだよ。

わかったって言う習慣ができちまったんだな~。

オッチャンの前ではイイんだぜ。

オッチャンもわかんないコト多かったし、

今でもわかんないコト多いもの。

わかることを1つずつ増やしていこう。

わかったことだけできればイイんじゃ。

わからなくて怒ったりしないよ。

心配すんな~。

じっくり行こうぜ!!

 

小学生によく言うことのひとつ。

わかったって言う必要ない。

わかったって言う子が

本当にわかったかを探ってあげるのも

塾の大事な仕事です。

2022-12-17 12:00:00

小学生は

高校受験で志望校合格を目指すなら

そこに焦点を当てるべき。

ムダなことはすべきでない。

英語は外国人の先生と

会話を楽しむのはイイ。

慣れること、好きになることはナイス!

でもさ、

小学生が中学生のテキストで

中3の文法まで勉強するなんて塾、

コレはかなり疑問。

だいたいそんな子は

知識がゴチャマゼ

土台がグラグラで

中1後期中間テスト頃には

英語が崩壊する。

英検は3級で入試で加点される。

それは中学でチカラをつけてから取るべき。

ムリして進めて取ろうとするから

ゴチャマゼ&グラグラになる。

英語大事

でもチカラの入れ方を間違えると

完璧逆効果(T_T)

それはゼッタイ避けてほしい。

2022-12-16 10:10:00

中学生になったら、

部活は忙しいし

学校行事は忙しいし

委員会の仕事はあるし

遊びたいし

恋するし

親の言うことますます聞かないし

なにせ勉強がタイヘン。

小学生が今すべきことは、

忙しい中学生になっても

決まった時間に塾に行く習慣

塾の宿題に取り組む習慣

イヤでもすべきことをする習慣

それをこなせるだけの基礎的な学力

を身につけること。

習慣付けてしまえばしめたもの。

親の言うこと聞かなくても、

塾にはフツーに行くし

塾の先生の言うことはフツーに聞く。

自宅で勉強ってキビシイけど

コレでどうにかなる!!

小学生が

塾に行くことの意味は

ココにもあります。

2022-12-15 11:22:00

小学生に

宿題のマルつけを

自分でさせるのはアウト。

ウチでは宿題マルつけ

全部コチラでする。

そうすることで

どこで間違えたか

どこまで解けたか

どこまで理解しているか

どういう切り口で解いたか

丁寧に解いたか

授業前に慌てて解いたか

ちゃんと解いたか

答え写したか

お母さんのアドバイスがあったか・・・が

すべてわかるし、

何かがわかるキッカケがイッパイ落ちてるから

スグにわからなくても

目の前のその子にスグ聞ける。

中学生ですら雑になってしまうマルつけを

小学生ができるなんて思えない。

現場はそうなんです。

勉強方法を教えれば

自分でちゃんとしてくれ・・・ません。

理想と現実はダイブ違う。

マルつけの重要性がわかってて

マルつけの活用ができる。

そんな塾がおススメです。

ウチですよ~(;^ω^)