学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2022-02-24 22:22:00

小学校のテスト。

気をつけなきゃいけないのは

テストの結果を

大人が

どう捉えるか?

点数だけ見て

よくできた!スバらしい!安心だ!

はイマイチだなァ~と思う。

(もちろん大いにほめて、やる気にさせるのは大賛成!)

問題の意図がわかってなくても、

ふたつの数字をかけたり割ったりして

答えを決めてる可能性がある。

理屈がわからないまま

先生に教えてもらった型にはめて

解いてる可能性もある。

単元横断の複合問題がないから

それは可能なんだなぁ~。

深く考えなくてもどうにかなっちゃう。

だから、

大人がその子とやり取りして

テストの考えた跡と解いた跡を見て

ちゃんと判断すべき。

ゼッタイそうすべき。

考えて解いてないなら、

小5の「割合」でまず崩れる。

そのあと各単元の

文章題とチョイひねり問題で

大きく崩れる。

コレもスルーしちゃうと

小6の終わりまで崩れは拡大し続ける。

中1の前期中間はどうにかなるが

早くも前期期末にはどうにもならなくなる。

気が付けば苦手な箇所に

適切な対処ができる。 

苦手は苦手のままかもしれないけど、

苦手って認識するのは

「大丈夫。できるよ~」って

勘違いの子よりずっとずっとイイ!

この勘違いはかなりヤバイ。

 

《後編》に続く

2022-02-16 23:23:00

その子の成績を上げられれば

なにやってもイイ。

一斉指導とか個別指導とか

カタチありきでその子と向かい合うのではなく、

その子のためのカタチをつくっていけばイイ。

 

授業はその子に必要なモノができればイイ。

それが動画だって対面だってイイ。

その子の今の力量や

コレからの目標がわかっていれば、

今すべき授業はハッキリする。

5分で終わることもあるし

60分お話ししなきゃいけないかもしれない。

先取りで動画を観るときもある。

先週は数学メインだったけど、

今日は質量%濃度の計算メインで、

今週2回目の授業は歴史とか。

その子その子で必要なモノも

成績を上げる戦略も違う。

この教科!ってしばるなんて不思議。

その子にプラスになれば

自由自在に何でも授業。

宿題もそう。

その子の力量、部活の忙しさ、メンタルから

宿題は一人ひとり

中身も量も変えるべき。

宿題確認だってそう。

サラッと済む子もいる。

なかなか質問できない子

質問するしないが決められない子もいる。

そんなときは

コチラが質問出るように誘導することが必要。

「コレわかってなかったんだ~」

って質問した子が

気づくように誘導すべき。

授業のあとに「質問ある?」なんてカタチはいらん。

一斉でも個別でも質問できない子はできん。

自習ももちろんそれぞれ。

自習の内容も自習の日時も

イチバン効果的なカタチにすべき。

短時間で2~3日自習がイイ子もいれば、

長時間できる子もいる。

リスニングや作文が弱い子は

その自習時間に毎回取り組めばかなり変わる。

授業と自習と宿題(家庭学習)を

今週1週間

定期テストまでの2か月間

入試までの1年間と

ずっとこんなカンジで

その子のためになることを

なんでもするのが塾。

カタチじゃないよね。

資本主義だって社会主義だって

みんなが幸せになるための主義でしょ。

それがその主義を守るために

みんなが不幸になったら本末転倒。

塾もそう。

その子のしあわせ!!

結果カタチができる‼

コレが塾のあるべき姿。

2022-02-10 22:22:00

個別指導塾は

その子にピッタリの授業を提供してるから

全員に同じ授業の一斉授業塾よりイイ・・・

でも、ホントにそうかな~って思う。

使っているテキストは生徒みんな同じ。

(FC塾は本部からテキストを指定されてる)

同じテキストを

マニュアル通りに進めるから

話している内容も同じで

出す宿題も同じ。

かろうじて

進むスピードはそれぞれってのはイイ。

その場で質問できるのもプラス。

でもさ、

そもそも質問するって

けっこうわかってる子だからできる。

わかんないなァ~って子は

「そんなもんなんだろう」って

自分のなかでムリヤリ納得しちゃう。

質問は教える側が導き出すモノだよね。

ココまでくると思う・・・。

よくある個別指導塾って

一人を相手に一斉授業してるだけ。

(もちろんぜんぶの塾がそうではないです~)

コレでは個別指導の価値はないかな~。

で、それ以上にマズイのは

単科指導ってこと。

定期テストも受験も5科で勝負。

数学苦手なら平均点狙いのキホン重視で

社会で点数を取って順位を上げようって作戦、

単科指導塾じゃ視界にすら入らない。

結論として

従来の個別指導ではもの足りない

となってしまう。

2022-02-09 22:22:00

学校で一斉授業を受けている。

だから、一斉授業のために

学校のあと塾に行く意味は不明。

たぶん、今までそうだったからそうしてるだけ。

塾は行くもんだ

塾で授業を受けるもんだ…って。

この当たり前は昭和の当たり前。

昭和は塾が全盛で、

チカラのある先生が

いろんな塾で自分ワールド全開で授業してた。

でも今は違う。マジで違う。

塾の時間給はだいぶ安くなった。

大学生もなかなか先生してくれない。

さらに今は

一人ひとりの生徒に光をあてる時代。

一斉授業のために塾に行くのは(T_T)

だったら、

YouTubeで無料授業視聴するか、

ちょっとお金出して

動画授業を視聴する方が100倍イイ。

一斉授業受けるだけならコッチがイイ。

結論として

一斉授業は塾の役割ではない

と言えてしまう。

2022-01-27 13:00:00

自習は授業の一部。

だから、

宿題をやる時間じゃないわな。

授業では演習時間を極力減らす。

20分も30分も問題解くのって

時間のムダ。

理解できたか

ココで引っかかるかって

確認するのが授業内の演習の目的。

ときには

考え方を話してもらって終わりにしてる。

それで十分な場合が多い。

で、自習のおはなし。

自習では

「授業ではやらない演習」をやる。

ヤッパリたくさん解かないと身につかんもん。

(繰り返しになるけど授業中にやるのは時間の激烈ムダ)

自習ではほかに、

宿題には適さない

「その子の現状を知るための小テスト」

「家ではやらないメンドーな反復」

をしてもらってる。

この「授業+自習+自宅での宿題」で

1週間の勉強は完了。

コレ効果的っしょ!!

(でも超タイヘンなのよォ、段取りと管理がね~)

最近は自習をリモートでやってる。

やることまったく同じ。

自習と違って時間制限がないから

コチラも調子に乗って

バンバン課題指示してる~。

自習(≒自分でテキトーに時間つぶし)

をさせない塾

学力向上委員会です。

うわ~イチイチめんどくさい塾。

自分でもめんどくさいヤツだと思います。

妻もそう言ってます(;^ω^)