学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
標準レベルの問題は落とさないよね。
コレ、すごいわ~。
フツーこんなちゃんと取れないもん。
お前さんのこれからの課題は
覚えるだけで点になる問題を落とさないことと、
グレードの高い問題を取ること。
もうハッキリしてるのよォ~。
真ん中の8割は取れて
下の1割と上の1割が課題ってことね。
授業と宿題と自習も
そこを意識してっからね。
丁寧に取り組むその姿
とってもイイ!!
はじめての定期テストで
こんぐらい勉強時間だと
こんぐらいの結果ってわかったと思う。
勉強時間と結果は比例するよ。
大丈夫!!
お前さんとっても素直だから
ぜって~伸びるよ。
9月に向けてもう動いているから心配ナシ。
さあ、来週もがんばろうぜ。
今日も来てくれて
ありがとな~!!
近所にもイッパイ塾あるし、
ウチの教室のまわりにもイッパイある。
でもうちに来てくれてる。
それも家から近くないもんね。
ホント、感謝しかないよォ~。
お前さんは小学生で週1回しか会わないけど、
算数と読解の土台をレベル高めでつくるからね。
往復の自転車気を付けてな~。
また来週会おう!!
「学力向上委員会の特長と料金」
なぜ穴を作らないようにするのか?
例えば数学。中3で「2乗に比例する関数」を勉強しますが、中2の「1次関数」、さらにその土台である中1の「比例」を深く理解できていることが、ココの理解をカンペキにする大前提。この大前提がないと、中3の夏休みに「比例」「1次関数」の復習で多くの時間を使うことになる。そうなると「2乗に比例する関数」には時間を割けなくなる。結果、内申点算出にイチバン大事な9月の前期期末テストで結果が出ない。残念ながら穴があるとそうなります。この悪い結果は後を引き、次の「相似」でもズッコケる(相似も中1.2の図形の延長上にある)・・・と悪循環が加速。中1.2で勉強してなかった、もしくは、無責任無計画な塾にまかせっきり。それが穴ができた原因です。逆に、中1・2では目立たなかったけど、部活を引退してイキナリ学年10位以内にランクインする子っています。この子は、穴を作らない効果的な勉強ができていたということになります。
こちとら真剣なんだ。
毎回の定期テストにすべてをかけるし、
定期テストの結果が出るまで
ましてや入試の結果を待つ間なんて、
倒れそうなぐらい息苦しい。
そんだけ真剣なんだ。
(この思い詰め方病気よね(T_T))
真剣だからこそ、
その子にもお母さんにも
お伝えすべきことはちゃんとお伝えする。
現状に合わないムチャな目標を
どうにか達成してほしいなんて、
計算問題を全部取って
どうにか平均点って子に、
テストを受ける子たちの
10%しかできない難問を
いきなり解かせるようなもの。
その子も苦しい、
結果を見たらお母さんも苦しい、
マッチしないことをやらせるコチラも苦しい。
だからちゃんと説明します。
(最近してないのはアリガタイ!)
お金稼げればイイだけなら、
ニコニコ笑いながら
「がんばりましょう」って適当に言って
適当にムズカシイ問題やらせて、
もう一度解いたって解けないってわかってて
解説してればイイだけ。
でもさ、それって
インチキでしょ。
(こうなれたら私の人生そうとう楽なんだけどね~)
以上ホームページに書かなくてもイイことを
思った通りに書いちゃうバカな塾。
気になったらご連絡ください。
(だれも気にならないわ、こんなヘンな塾(T_T))