学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
問題解かなくてイイの?
しなきゃダメに
決まってる!!
じゃ、いつするの?
自習か宿題で!!
それもただ解けばいいワケじゃない。
その子のレベルに合わせなきゃダメ。
間違えた問題をコチラが把握しなきゃダメ。
間違えた問題を再度解かせなきゃダメ。
必要ならば再度最初から解説する必要アリ。
イロイロなテキストの問題を解かせるのがイイ。
当然問題はコチラで選ぶべし。
ココまで問題演習にこだわらんと
個別指導じゃないわい!!
なぜ個別指導塾なのに
授業中に
たくさん問題を解かせるかって?
それは先生の時間稼ぎ。
時間稼ぎの目的は?
1対2以上の塾なら
ほかの子に対応するため。
1対1の塾なら
先生がサボってるだけ。
もしくは
解かせればイイとド勘違いしてる。
1対1の塾はあんまりないから、
多くは
ほかの子に対応するため。
コレって
個別指導??
授業中にたくさん問題を解いて
なんの意味があろう。
あえて言おう。
意味はない。
価値もない。
目の前の子が
理解したかを確認するために1問。
カンタンな内容ならそのページはそれで終わり。
間違いが頻発するページなら
間違えやすそうな問題を1問。
ん~アヤシイと思ったら
もう一度解説して最後の1問。
そんなもんでエエ!
お代をいただいている授業時間に
問題を解かせまくりなんて
ありえへん!!
反省した。
宿題出して、
さらに自習週2回で
課題をたくさん取り組んでもらった。
その量が
多かった・・・
かもしれん。
宿題と自習課題の間違えの数
間違え箇所と間違え方
理解度の確認をいつもしてるけど
(で、全部記録してる=病気だな)
してる最中に気づいた。
そりゃ、だんだんノートの字が荒れてくるわなァ。
気をつけます(たぶん)‼
通知表が中学生に渡された。
中学生の通知表は
合否に直結するから
ていうか
私立単願なら高校
が決まっちゃうから超重要。
それにしても、
定期テストでメチャクチャいい点数をとっても
5もらえなかったり、
そんなイイ点数でないのに
とっても良かったりってのが
スッキリせん。
が、反面
先生が何に重きを置いて
(提出物・小テスト・授業態度)
何をクリアすればどの数字をもらえるのか
どういうアピールをしておくと数字が上がるのか
を探って狙って対処すれば、
思った以上の数字になるっていう側面があって、
定期テストでイイ点数を取った子に
逆転勝ちも可能。
チカラがあるから必ずしも勝てるわけではない。
チカラがなくても勝つ方法はある。
内申点=
社会の縮図
って感じるのワタシだけかしら。
