学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2022-05-19 12:12:00

目が泳いでるのに

「質問ないです」と返ってきたら

スグにお前さんに質問するわな。

なんでその答えになるの?

お前さんが先生だったらどう説明すんの?

生徒がココわかんないって言ったらどうすんの?

って。

わかりましたと言いながら

説明したあとをずーっと見てたら

どこがわからなかった?

って断定して聞くわな。

オッチャンは遠慮しないから

だれにでもなんにでも

わからないことはなんでもわからないって言うし、

ワケのわからんこと言う人には

1つずつコトバの定義と筋道を明確にしてもらいながら

もう1度説明してもらう(イヤなヤツの典型)。

でも、オッチャンと違って

みんなはイイ子過ぎるから

遠慮して言わないんだな。

もしくは

「わかりました」って言う

良くないクセがついてるんだな。

そうじゃないとなれば

わかった気になってる可能性が大なんだな。

だからオッチャンは

みんなのちょっとした動きを

見逃さないようにしてる。

目の動き

目が追っているところ

眉の動き、口元の動き

カラダの傾け方

反応の時間等々。

ほぼ当たる(もちろんハズレもあるけど)。

コチラがそこまで敏感にならないと

その子は伸びん。

コチラが気づいてあげなかったら

塾に行く意味はない。

 だから、悪気があってのことじゃないのよ~(たぶんね~)

2022-05-18 12:12:00

宿題をちゃんとやってるかどうかなんて

お前さんの動き

お前さんのノートの隠し方

お前さんの答え方

お前さんの今までの傾向

からスグわかっちゃうのね。

うまくごまかしたつもりでも

こちとらプロじゃい!すぐわかるわ。

それを知ってもお前さんに言わないときがあるし、

今ヤバいと思わせた方がイイときは言うし、

お母さんに様子を知らせた方がイイときは知らせるさ。

でね、

お母さんに知らせるのはチクってるわけじゃないぜ。

お母さんに知らせた方が次同じことしないべ?

次同じことしたら成績上がらないし、

成績上がらなかったらお母さん悲しむし

お前さんだってイヤだろ?

コッチだって申し訳なさすぎる。

誰一人しあわせに

ならないのさ(T_T)

だからお母さんに

報告書とLINEのダブルで細かく報告するけど

悪気はないのよ(たぶん)

2022-05-17 11:22:00

間違えた問題は

ほぼすべて記録に残す。

その記録はお母さんと完全共有。

んで、その問題ができるようになるまで

ず~っと追いかける。

んで、できたらOKじゃなくて

なんでそう答えるのかって考え方を

オッチャンに解説してもらう。

んで、できたあとも

忘れたころにまたその問題を解いてもらう。

間違えた問題を記録してるから

正確無比な

ピンポイント攻撃は

執拗に続くのさ( ゚Д゚)

そうしないと点数が取れないワケよ。

決してイヤがらせじゃないワケよ。

だからね、

このジジイ細かいな

このジジイうざいな

このジジイいつかぶっ飛ばす

とか思わないでね。

悪気はないのよ(たぶん)

2022-04-29 12:21:00

宿題の問題を間違えたって

イイんだよ!

授業の内容を

今までの内容を

理解したかどうか確認してるんだから、

間違えが見つかれば

そこの穴埋めをすればイイのが

ハッキリするんだから、

間違えはその意味じゃイイことなのよ。

イケないのはさ、

間違えたまま放置しておくこと。

間違えたのに解説も見なけりゃ

質問もしてくれないのが一番ダメ。

なんのための宿題かって思う。

そんな子減ってきたけど

それでもまだいるぞォ~。

だからコッチから聞くんだわ。

なんでそれが正解なの?

なんでそれはダメなの?

お前さんが先生だったら

どう解説するの?

ってなカンジで。

宿題の価値を高める。

コレがワタシの仕事でもあります。

 

そんな学力向上委員会

小中お一方ずつ入会可能です。

興味出てきた~という方は

コチラからからお問い合わせください。

2022-04-28 11:33:00

イイのよ!

マッタク問題ないよ!

宿題が多いと思ったらそう言ってね。

小学生のキミを宿題で縛ろうなんて

マッタク考えてないもの。

減らすよ、大丈夫~。

でもね、

徐々に(=キミが気づかない程度に)

宿題は増やしていくよ~。

中学生になると定期テストがあるけど、

そこでダイジになってくるのは

勉強体力。

ちょっとの勉強でもうダメ~っていうんじゃ

なかなか成績は伸ばせないのよ~。

といったワケで

徐々に勉強体力をつけていこうね。