学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2021-10-27 13:00:00

成績を上げるにのに

必要なことはたくさんあるけど、

やっぱりお母さんとの

情報共有が超大事!!

その子の塾での様子

その子の理解度

その子の弱いところ

弱いところを今即対応するのか

ひとまず置いておくのか

その理由と戦略の共有

おうちでのその子の本音

お母さんの思い

お母さんの希望

本人の希望

コチラの希望

希望と現状のギャップ

そのギャップを埋めるための方法

その子の宿題のでき具合

宿題の丁寧さと理解度

今何をすべきかの認識共有

お母さんと塾の役割分担

お母さんはにこやかに声かけだけ

コチラが小うるさくします・・・など

お母さんと共有することはたくさんある。

情報共有するとお母さんは安心。

必要以上に怒る必要も

慌てる必要もなくなる。

そうなればその子だってうれしい。

受験に向かって

すべてを共有して

チームを組んで戦わなきゃ

勝てるわけがない。

だからゼッタイお母さんとの共有は必要。

(続く)

2021-10-23 10:00:00

自習室完備ってのは当たり前。

ウチみたいな超小さい塾にも

自習スペースはある。

大事なのは

自習を完璧に

コントロールしているか。

その子の目標を見据えて…

①自習に来る日時を固定。

②授業と自習でバランスのいい1週間にする。

③授業が多いのはダメ。アウトプットができん。

④取り組む内容を毎回全教科細かく指示する。

⑤自習中は何回か声かけ。

⑥昼寝したってイイ。アタマスッキリする。

⑦自習で出た疑問点を漏らさず解説。

⑧疑問点を理解するまで追いかける。

⑨疑問点がカンペキになるまで繰り返す。

⑩自習内容を詳細記録し次の自習に生かす。

⑪そのすべての内容をお母さんと共有する。

ココまでしないと

自習に価値が出ない。

ウチはアホみたいに細かくて執念深いからやってる。

(タイヘンなのよ、マジで(T_T))

でも結果が必ず出るからおっちゃん頑張っとる。

2021-10-22 12:20:00

数学か英語だけ授業をして

ほかの教科は

「問題解いてればどうにかなる」

なんて言い放つ塾。

コレは相当デンジャラス。

数学と英語を指導するのはもちろんイイけど、

入試は5教科トータルで勝負。

数英を5点ずつ伸ばすより

国理社を10点ずつ伸ばす方が

イイときが多々ある。

だからトータルで判断しないで

単科指導で受験に臨むなんてありえん。

さらに

国理社は1人で勉強しても

一定以上は上がらん。

特に国語は一人じゃムリ。

教えるのがムズカシイ国語を

教えない塾はかなりキケン。

「方法を確立」させないで

緊張の受験会場に座ったら、

今まで我流で培ってきた「勘」は

砂上の楼閣のごとく崩れ去る。

残念だけどそうなるのは確実。

イチバンはやっぱり

5教科指導個別指導塾

ってなる。

2021-10-21 12:00:00

この仕事をしてて疑問は尽きない。

なぜ1対2の個別指導塾

があるのかしら?

1人の子と話してるとき、

もう1人はほったらかしさ~。

問題演習してるって?

ってことは、

家でも自習でもできる問題演習に

お代を払わせてるってことよ。

信じられん(T_T)

問題演習させるなら

目の前の子の

ペンの動きと表情を見てなきゃ意味ないわ。

ちょっとした動きに

迷いや不安を感じとってこそ

個別指導!!

で、解く問題も1問か2問ですむでしょ。

何問も解かせてたら

そりゃ教える方に問題アリだわ。

2021-10-20 22:00:00

映画がパソコンで観られれば

映画館はなくなっていく。

映画好きのワタシも

最近は映画館に行かないで、

パソコンかスマホで観てる。

 

授業の動画配信があるんだから、

一斉授業を受けるために

塾に行くのはナンセンス。

同じ一斉授業なら

パソコンかスマホで

一流どころの授業を視聴する方がイイ。

塾に行かせるなら

その子のためだけの個別授業をして

その子のためだけの勉強計画を立てて

その子のためだけの自習内容を決める。

そんな、

その子のためだけの塾に

存在価値はある

とワタシは思う。