学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2022-02-10 22:22:00

個別指導塾は

その子にピッタリの授業を提供してるから

全員に同じ授業の一斉授業塾よりイイ・・・

でも、ホントにそうかな~って思う。

使っているテキストは生徒みんな同じ。

(FC塾は本部からテキストを指定されてる)

同じテキストを

マニュアル通りに進めるから

話している内容も同じで

出す宿題も同じ。

かろうじて

進むスピードはそれぞれってのはイイ。

その場で質問できるのもプラス。

でもさ、

そもそも質問するって

けっこうわかってる子だからできる。

わかんないなァ~って子は

「そんなもんなんだろう」って

自分のなかでムリヤリ納得しちゃう。

質問は教える側が導き出すモノだよね。

ココまでくると思う・・・。

よくある個別指導塾って

一人を相手に一斉授業してるだけ。

(もちろんぜんぶの塾がそうではないです~)

コレでは個別指導の価値はないかな~。

で、それ以上にマズイのは

単科指導ってこと。

定期テストも受験も5科で勝負。

数学苦手なら平均点狙いのキホン重視で

社会で点数を取って順位を上げようって作戦、

単科指導塾じゃ視界にすら入らない。

結論として

従来の個別指導ではもの足りない

となってしまう。

2022-02-09 22:22:00

学校で一斉授業を受けている。

だから、一斉授業のために

学校のあと塾に行く意味は不明。

たぶん、今までそうだったからそうしてるだけ。

塾は行くもんだ

塾で授業を受けるもんだ…って。

この当たり前は昭和の当たり前。

昭和は塾が全盛で、

チカラのある先生が

いろんな塾で自分ワールド全開で授業してた。

でも今は違う。マジで違う。

塾の時間給はだいぶ安くなった。

大学生もなかなか先生してくれない。

さらに今は

一人ひとりの生徒に光をあてる時代。

一斉授業のために塾に行くのは(T_T)

だったら、

YouTubeで無料授業視聴するか、

ちょっとお金出して

動画授業を視聴する方が100倍イイ。

一斉授業受けるだけならコッチがイイ。

結論として

一斉授業は塾の役割ではない

と言えてしまう。

2022-01-27 13:00:00

自習は授業の一部。

だから、

宿題をやる時間じゃないわな。

授業では演習時間を極力減らす。

20分も30分も問題解くのって

時間のムダ。

理解できたか

ココで引っかかるかって

確認するのが授業内の演習の目的。

ときには

考え方を話してもらって終わりにしてる。

それで十分な場合が多い。

で、自習のおはなし。

自習では

「授業ではやらない演習」をやる。

ヤッパリたくさん解かないと身につかんもん。

(繰り返しになるけど授業中にやるのは時間の激烈ムダ)

自習ではほかに、

宿題には適さない

「その子の現状を知るための小テスト」

「家ではやらないメンドーな反復」

をしてもらってる。

この「授業+自習+自宅での宿題」で

1週間の勉強は完了。

コレ効果的っしょ!!

(でも超タイヘンなのよォ、段取りと管理がね~)

最近は自習をリモートでやってる。

やることまったく同じ。

自習と違って時間制限がないから

コチラも調子に乗って

バンバン課題指示してる~。

自習(≒自分でテキトーに時間つぶし)

をさせない塾

学力向上委員会です。

うわ~イチイチめんどくさい塾。

自分でもめんどくさいヤツだと思います。

妻もそう言ってます(;^ω^)

2022-01-26 11:29:00

ウチの塾には

8つの中学から生徒が来てくれてる。

電車乗ってきてくれるなんて

ホントにあいがたい!!

オッチャンはその姿と

お母さんの期待に応えたい。

だからさ、

生徒の定期テスト範囲をよ~く見て、

テストまでに提出の学校ワークの進捗を管理して

学校ワークの質問にも全部答えてる。

学校の先生は忙しいから

そこまで手がまわらないもんね。

出来の良くないページは

繰り返しの指示もしてるし、

出来るまで追い続ける。

もちろん

小4~中3で使っている

塾の70冊のテキストも

ぜ~んぶ細かく同じようにしてる。

仲間からは

もっとうまくやらないと倒れちゃうよ

そこまでやったらやってあげ過ぎだよ

って言われる。

ま、

午前中から授業の準備して

夜中の1時まで次の日の準備してるから

その通りだとも思う。

けどね、

トコトンやりたくてこの塾開いたから

トコトンまでやる!!

コレがこの塾の当たり前です。

 

おかげさまで2月末日までの枠はイッパイ。

新年度(3月~)からは

小中それぞれお二人ずつ募集します。

ご興味のある方はホームページの

「学力向上委員会へ質問メール」

からご一報くださ~い。

2022-01-19 12:12:00

テキストがあり過ぎるんだわ~。

またそれを

全部マジメに解いてるんだわ~。

だから、

どこでコケるとか

この問題は何を糸口にして

どう考えればイイかとか

コレは入試で正答率40%だから

お前さんは取らなきゃマズイとか

具体的に言えちゃうんだわ~。

アタマの回転の良くないオッサンが解いて

それをどう伝えたら

わかりやすいか考え抜くから

具体的に言えちゃうんだよね~。

曖昧にするのがキライな性格でもあるしね~。

テキストが

予習しなくてもいいタイプだったり

教室のテキストの種類が1冊だったり。

それはラクだなァ~って思うけど、

それじゃ

その子の各教科で違う

こまかな必要に応えられないよォ~。

ウチ、

いろんなタイプの子を

全員5教科教えてるんで。

 

マジメに考えて

マジメに解いて

自分をタイヘンにしているオッチャンが

この塾やってます。

手を抜けばいいのにね~。

バカでしょ~(T_T)