学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2021-07-30 07:00:00

毎日5時間の勉強をしていて、

1日サボったとする。

ライバルが5時間の勉強を続けていたら、

お前さんは

永遠に追いつけん。

その5時間の差は埋められん。

5時間ってスゴイぜ!!

相当の差だぜ。

と言っても現実は、

体調が悪いときもあれば

急な用事で勉強できないこともあるさ。

それはOK!

ただ、

1日手を抜いたら勝てない

という意識が大事だよね。

本当にライバルに勝ちたい

本当に志望校に合格したい

本当に学年順位を上げたい

ならば手は抜いちゃダメ。

やる気が出ないからできませんでした

も言っちゃダメ。

勝負は厳しく、

結果は冷酷だよ。

2021-07-29 07:00:00

説明するときは

紙に書きながら話す。

問題のどこに気づいて

そのあとどう考えが展開されて

今まで学んだことをどう使って

最終的に正答に至るかを

紙に書きながら話す。

最近この紙を

「持って帰ってイイですか?」

って子が減ったかもしれん。

1回説明を聞いて

納得して

同じ問題正解できる?

持って帰らないで

同じ問題できなかったら

そりゃ油断!過信!

だから

持って帰って

自分のノートにまとめなさい。

そして1日1回ながめる時間を作りなさい。

そうすれば

今間違えた問題は

できるようになるよ。

2021-07-17 07:00:00

小学生のときは

たくさん問題を解いてれば

どうにかなった。

授業中に解いた問題の

数字が変わっただけの問題が出るから、

理由がわからんでも

なんとなく式をつくって

解いてりゃマルになった。

で、できると思い込んだ。

中学生になって

小学生のノリのまま初めての定期テスト。

点数取れた。

安心した。

次の定期テスト。

あんまり点数伸びなかった。

順位はほんのちょっと下がった。

でもそんなもんだろうと思ってた。

3回目の定期テスト。

点数が落ちた。

順位もガタ落ち。

オレはできないんだと思った・・・。

そうなってない?

その原因は

考えるクセがついてないから。

なぜその式になるのか?

なぜその語順になるのか?

なぜその選択肢なのか?

考えないでパッパ解いて

マルでやった~

バツで残念~で終わってる。

なんで間違ったのかを考えないから。

考えるクセをつけるのは

学校ではない。

人数多くて無理。

お母さんでもない。

お仕事と家のことで忙しすぎ。

塾しかない。

だから塾選びは慎重にって思う。

2021-07-16 07:00:00

大きな変更点があります。

授業中に

目の前の子が問題を解いているときに

今後じ~っと

観察しません。

今まではじ~っと観察して、

どこでペンが止まるか

どこで間違えるのか

どんな解き方をするのか

を確認していましたが、

うちの子たちの

見られると緊張するし

「ん!」とか言われると

間違えたんだな~って思うからイヤ

との民意に従います。

そりゃそうだわな~(;^ω^)

もっと早く言えよなぁ~。

こう見えてオレ人の意見聞けるぜ~。

2021-07-15 07:00:00

数学が

イチバン点を取りやすいんだわ。

理屈を理解して

その理屈を使って問題を解くだけ。

いつもそう言ってるでしょ?

で実際結果出たでしょ?

平均+10~20点は

コレでイケる。

でもね、それ以上狙うには

みっちりトレーニングが必要だわな。

なぜって、

学校の先生が作る問題には

学年上位しか解けない問題

どのテキストにもない切り口の問題

が10~15点分入ってる。

職員室の先生の机の上に

「高校への数学」って本あるでしょ?

そこに載ってるような問題ね。

それを攻略するのはなかなかタイヘン。

そのためには今まで以上のトレーニングが

必要になってまいりますよ~。

けど、平均点+10~20点はけっこうすぐイケます。