学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
オオ~!!
そんな解き方があったか~。
みんなと勉強してて
楽しい瞬間のひとつがコレ。
昨日も小5の子との授業でコレがあった。
先生って呼ばれる仕事してて
さらにその年数が長くなってくると、
教える型・考える型・評価の型・予想の型
なんでもかんでも
型が決まっちゃうことが多い。
でもそれはイヤ!!
型が決まったとき
自分の成長が止まる。
そうなると
みんなの成長も止めちゃう。
これからも
もちろん一人で勉強するし
みんなと一緒に学んでいくし、
みんなから学んでもいく。
「この子はこの辺りの高校に行くでしょう」などと
エラそうに評論を始めたら、
おっさんの存在意義も
生徒をしあわせにするチカラも
なくなったってことの合図。
そんな塾ならつぶれてしまえばイイ。
で、ウチの塾は・・・
看板ないし、
宣伝してないし、
そもそもどこにあるかわかりづらいし、
ホームページは塾っぽくないし、
そもそも塾やってるオッサンが
いつもオーバーオール着てるし。
さらに、
若くないし
ヒゲ伸ばしてるし
チョコばっか食べてるけど
コーヒーは最近ブラックにしてるし。
そんなへんてこりんな塾の空き状況は
中学生1名・小学生1名です。
おかげさまでそろそろ満員。
来てくれてるみんなと
選んでくださったお母さま方に
いつもスーパー大感謝!!
(続き)
どうしても書面で済まないときは
(それは、お母さんの気持ちをちゃんと聞いて
コチラの気持ちもちゃんとお伝えしなきゃいけないとき)
お母さんに塾にお越しいただいてお話し。
コレってとっても大事。
文字だけだと
どうしても伝わらない
ときってあるもんね。
ふだんは
お母さんとのやり取りはLINEがメイン。
一斉のお知らせも
個別のお知らせも
スグに伝えたいうれしいことも
(逆もね(;^ω^))
LINEしています。
LINEベンリっす。
悪気はないのですが、
文面が長くなることスイマセン!
ウチはこんなことをしている塾です。
ココまでされるのはメンドーという方は
やめたほうがゼッタイいいっす(;^ω^)
(続き)
具体的には・・・
毎週授業後に
授業報告をお渡し。
小学生はA4で1枚。
内容は授業の実況中継。
その子の様子をイキイキ伝えたい。
なぜそこを重視するのか
なぜそこをスルーするのか
その意図を詳細載せています。
塾の意図がわからないのが
お母さんの心配のもと。
それをなくさなきゃイカン。
ワタシも小学生の親なのでよくわかります(;^ω^)
中学生にはA4オモテウラで複数枚。
オモテウラで23枚になったときは
さすがにやり過ぎと猛省(T_T)
宿題と授業と自習の中身を
教材名とページと問題番号を載せて
詳細ご報告。
でき具合
何が足りないか
今後コチラがそれに対してどうするか
忘れてはいけないポイント
「どこまで持っていくか」とのコチラの思い
次の授業まですべきこと・・・など
さまざま載せてます(載せすぎかもしれん)
1週間のその子の様子がもれなくよくわかります。
(続く)
成績を上げるにのに
必要なことはたくさんあるけど、
やっぱりお母さんとの
情報共有が超大事!!
その子の塾での様子
その子の理解度
その子の弱いところ
弱いところを今即対応するのか
ひとまず置いておくのか
その理由と戦略の共有
おうちでのその子の本音
お母さんの思い
お母さんの希望
本人の希望
コチラの希望
希望と現状のギャップ
そのギャップを埋めるための方法
その子の宿題のでき具合
宿題の丁寧さと理解度
今何をすべきかの認識共有
お母さんと塾の役割分担
お母さんはにこやかに声かけだけ
コチラが小うるさくします・・・など
お母さんと共有することはたくさんある。
情報共有するとお母さんは安心。
必要以上に怒る必要も
慌てる必要もなくなる。
そうなればその子だってうれしい。
受験に向かって
すべてを共有して
チームを組んで戦わなきゃ
勝てるわけがない。
だからゼッタイお母さんとの共有は必要。
(続く)