学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2021-04-08 07:00:00

授業が終わると、

授業報告を生徒に渡す。

タイトルは「報告と計画」。

授業の内容と今後の方向を

生徒とお母さんとワタシで

共有するのが目的。

共有できてないと

お母さんは「塾でなにしてる?」と不安、

生徒は「お母さんにバレてない」と緊張感薄れ、

塾は「わかってくれてる」とひとり突き進む。

こんなんじゃ信頼関係なんて

ゼッタイ生まれない。

で、その子の指導は間もなく破綻する。

塾の生命線は「信頼」

なんです。

報告書①.JPG

報告の冒頭に毎回載せてるのが、

宿題に取り組むうえで意識してもらいたいこと。

宿題やるだけじゃ意味ないもの。

復元できなきゃ意味ないもの。

この真実はいろんな場面で訴えてます。

 

次に載せているのが「自習の記録」。

自習の中身をキッチリコントロール。

毎回自習内容の指示をして

その記録を残すようになったのは3月から。

2月まではそこまで細かくしてなかった。

3月から細かく指示+記録するようになって、

すごくイイ感じ!

授業と自習が完全連動!

授業で取り組んできたことが

自習に移行できてる!!

ムダが一切キライなワタシ。

価値の高い自習にできていると

絶賛自画自賛中です(^^)v

2021-04-07 07:00:00

「わかりました」

と言ったあと、

手をあごの下

に置いたときは

わかってない合図。

「大丈夫です」

と言いながら、

眼のヒカリ

が弱まってるときは

不安の合図。

わかったって言うから

次の問題に行ったのに、

解説を書いたボードから

目を離さなかった

ときは、実は腑に落ちてない合図。

オッチャンは

ソレをを見落とさないよ~。

ワタシの前の仕事はね、

刑事デカ

だからだよ。

(ウソですけど)

2021-03-30 07:00:00

あえて言おう!

自習は授業だと!!

(ギレン・ザビ風に)

自習内容を

来る子全員に指示しはじめたのはこの3月。

口頭で伝えちゃゼッタイうまくいかないから、

超シンプルな指示を除けば

9割の子に書面で指示。

その内容のメインは小テスト。

ふつうの塾が

授業内で行う小テストを

ウチはぜんぶ自習で取り組む。

授業内容の理解度確認、

宿題内容の理解度確認、

質問ありませんとその子は言ったが

コリャあやしいなっていう問題も

こまかく狙って小テスト。

授業の内容は全部記録してるから

そんな小テストもできるってワケ。

(けっこー準備はタイヘンっす)

んでもって、

終わったら点数を書き込んだ用紙を回収し、

点数をすべて記録。

次の授業で質問受けるし、

バツの問題はまた取り組ませるし、

結果は全部お母さんにお伝えするし。

コレ

自習の範疇

越えてない??

って思う。

1対2の個別指導塾は

授業の半分はコレより雑な

ただ演習させるだけの時間。

授業の半分ただ演習だよ。

ウチは自習でそれ以上のモノをできてる。

もう一度言おう!

ウチの自習は授業だと!!

(もちろんギレン・ザビ風に)

2021-03-27 07:00:00

バーガーキングうまい!!

お肉食べてるカンジだし、

ポテトやや太め。

値段はマックと変わらないし。

なのに

なんでメジャーにならんのかのォ?

プレナ幕張のお店なくなったけど、

イオン幕張新都心のお店は大丈夫かなぁ。

メジャーにならない理由ってなんだろ?

知りたいなァ~。

どこの業界にも共通する

なにかがあるのかな?

“まーけてぃんぐ”とかってことか(;O;)

2021-03-26 07:00:00

あるお店で

横柄なジジイを見た。

何様と思ってるのかわからんが

店員さんにスーパー横柄。

お前はアラブの王様か?

あんなときって

見てるコッチが腹立って

一言言ってやろうかと思ったりする。

(昔はよく言ってた・今大反省してます)

(若気の至り・40前だから若くない(ToT))

でもさ、

ワタシも気をつけにゃならん。

もう48才、相当ジジイ。

一挙手一投足が傲慢になってないか、

相手をイヤな気持ちにさせてないか。

人間ができてないから

その可能性が通常の48才より高いはず。

というわけで、

ワタシ気をつけます。