学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
今思い浮かぶのは
生徒の笑顔。
(おっさん、死ぬのか?)
問題が解けたとき
解き方に納得したとき
点数が良かったとき
志望校に合格したとき
ほめられたとき
授業が早く終わったとき(苦笑①)
自習が終わったとき(苦笑②)。
そう、その笑顔がイイ!
コッチも笑顔になっちゃよ。
さあ、今日もがんばろう!
(よかった、生きてるね)
大丈夫か~?
授業に週2回来て
自習にも2回来て
早く帰ってもイイのに
ケッコー長く勉強してる。
スゴイよね!
エライよね!
たまには手を抜けよォ~。
そうしないと疲れちゃうよォ~。
だけど
ずっと手を抜くなくなよォ~。
オレは見てるぜェ~。
そんでもってバレてるぜェ~。
一人ひとりをちゃ~んと見る。
テキカクに手を打つ。
話すコトバを選ぶ。
方針を微調整する。
お母さんと連携を取る。
そんな理想のカタチ
ができつつあります。
正論を真っ正面からぶつけても
何も変わらないことが多い。
1対1で勉強してるから、
やってるようでやってない
できてる風でできてない
自分はできると思い込んでる
このままでイイと甘く考えてる
なんてことはよくわかる。
そんなときは
数字で見せるのがイチバン。
テストをして
今の自分を知ってもらうのがイチバン。
目標校の数値と今の数値を
比べてもらうのがイチバン。
そこでショックを受ければ、
そこで気づいてくれれば、
聞く耳を持ってくれよう。
人はそう簡単に
言うことを聞かん。
人はそんなもんす。
なんてエラそうに言うワタシ、
思い当たるフシしかないぜ~(ToT)
1週間に2回の授業。
1回目は1時間で、
2回目は0.5~1時間。
自習は新中2~3年生で週2回以上。
(強制じゃないよん+曜日時間固定よん)
自習内容は
①小テストと
②指定したページの繰り返し演習と
③授業で出した宿題。
うんうん、
3月からのこの新しいスタイル
とってもイイ感じ!!
イイ感じその1
リズムがいいし中身が濃い!
1回目の授業で足りないところ、
自習で生まれた新たな疑問を、
2回目の授業でナイスフォロー。
この2回目がとっても効いてる。
30分でも震えるほどの価値アリ!!
イイ感じその2
自習での小テストは
60ページの大問3の(1)みたいに、
確認したい箇所を細かくチョイス。
プリントやっとけーみたいな
ボヤッ~とした指示が大キライ。
細かく指示して
結果を毎回記録してるから、
そのときの生徒の理解度を
テキカクにつかめるのさ。
イイ感じその3
宿題は自習でできちゃうから
自宅でのストレスは(お母さんも)ない。
コレ、実は大きいと思う。
イイ感じその4
同じ子と週に2~4回会って
そのすべてにガッチリ関わってる
から、理解度も気持ちの変化もつかめる。
その子の表情もちゃんと見ながらじゃないと
テキカクな一手は打てんのよ。
結論
定員をグッと減らして大正解。
微調整しながら、磨きながら、
このスタイルをさらに良くしていく。
理想の塾へ着実に進んどる。
改善点
生徒と関わる時間が増えたので、
お母さんへの【授業報告】が
すでにA4で3枚。
伝えたいことが多すぎるわ。
ってことは定期テスト前だと、
新記録の8枚になってしまう(ToT)
コレはどうにかしないとアカン。
いつもオーバーオール着てる。
山男みたいなヒゲ生えてる。
クルマはゴツメのタイヤはいてるし
車内はベッドにできる。
だれが見ても
アウトドア大好きオヤジ。
でもワタシ
アウトドアしましぇ~ん。
テントに寝るのイヤだし~
虫きらいだし~
準備も片付けもメンドーだし~
ベッド組み立てたこと1回もないしね~。
(じゃ、そんなクルマ買うなや)
泊まりに行くなら
大きなお風呂があって
晩と朝ゴハンが出て
行き帰り奥さんが運転して
助手席でオシャベリしてるだけ。
で、あきたら寝る。
コレがイチバンっす!
そんな非活動的なヤツがいる塾が
学力向上委員会です。
仕事は病的に
一生懸命です。
事務仕事は破壊的に遅いです。
なので、最近は奥さんがしています。