学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
平均点プラス20点なら
その教科では上位にいると思ってイイよ。
さらにその上に行きたいなら
細部にこだわる意識
を持たなきゃイカンよ。
答案よ~く見てみ。
確実に取れるところを
落としちゃってるじゃん。
それ、考え違いでバツになってないよ。
①ミスと②問題よく読んでない
ことが原因だわ。
100点を取らせないための超難問を解くのは
次の次の段階。
お前さんの次の段階は
細部にこだわる意識
を持つこと。
コレで変わっていくよ。
ワクチン接種2回目終わり!
注射ギライのワタシにとってはチョー命がけだが、
痛くない注射をしてくださった上田先生に大感謝!!
友だちからは熱出るよ~と言われたけど、
まったく出まへん。
喘息とかアトピーとかそばとか
アレルギーはたくさんあるけど
けっこうカラダは丈夫なのかもしれんね。
どの塾でも体験授業あるでしょ。
そこで先生を確認した方がイイ。
気をつけなきゃいけないのは、
体験だけ教室長もしくは
力量のある先生が担当して、
実際は担当授業の少ない
(=人気or実力のない)
先生が担当になる
かもしれないってこと。
体験のときの先生が
入ったあとも担当してくれるかを
かならず確認した方がイイ。
そうしないと
わけわからんブッ飛んだ人が
担当になることはよくある。
コレって個別指導塾アルアル。
イイ先生が個別に見てくれるんだったら
授業料払う価値はあります。
塾の看板(名前)ではなく、
塾の先生で塾を選ぶべき。
看板がスゴくて
先生方もスゴい塾は確かにある。
けど、まれ。
だいたいハズレ。
むかしと違って
塾のアルバイト代って高くないから
学生さんが先生をしてくれない。
安いわりに無償で電話かけさせられたり、
授業準備の時間にはお金でないし、
拘束時間が長いしね。
そんな理由で
どんな人でもイイから
募集って塾が多い。
具体的には言わないけど、
内情はヒドイ。
だから、
全部が全部じゃないけど、
広告費をかけてて
大きいテナントの塾は
気を付けるべき。
先生で選ぶ方法は・・・(明日に続く)
講習をたくさん取らせる塾はキケン。
中3はどうしても必要。
だって中3の勉強以外に
今までの復習もしなきゃいけない。
定期テストと高校入試の
二本柱で戦っているんだもんね。
でもね、中1と中2は
夏期講習いらない。
(ウチは通常+自習が粛々と進むのです)
どうしても時間が欲しい場合は
ちょっとだけ(1週間に30分だけ)
受講をお願いするけど
ほぼほぼ必要ない。
で、小学生はまったくいらん。
なんでいらないかっていうと、
中1.2は定期テストで点を取ることに
特化すればいいから。
復習は今取り組んでいる内容で
引っかかるところがあったら
都度お話ししてあげればイイ。
そのための講座なんていらん。
そんな中1.2に
夏期講習をドッカリ取るように話す塾は
志望校に合格させる方法を知らないか
ただもうけようとしているだけ。
そのどっちかってハッキリ言える。
授業で解説する内容は極力少なく、
(その子その子で大きく違うけど)
あとはたっぷり自習で問題演習。
これが勉強の王道。
授業受ければ
成績上がるなんてありえん。
といった理由で、
中1.2でむやみに講座を進める塾は
かなりキケンです。
(100%アウトです)