学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
この仕事長いけど、
まだ改善できる
もっと改善できる
ほかのイイ方法があるはず
って、いつも思ってる。
実際、今回から始めた取り組みは
明らかな結果を出した。
次のテストに向けて
新たな取り組みを始めることも決めた。
やれることは全部やる。
イイことは全部取り入れる。
じじい現在も進化中!!
痩せるための散歩も継続中だぜ!!
うちに来てる子みんなイイ子。
そりゃね、
宿題やってこない子もいるさ。
(なかなかのチャレンジャーだな)
授業中大仏みたいになる子もいるさ。
(仏像って半眼だよね~)
元気すぎて大騒ぎの子もいるさ。
(イイこっちゃ!)
そんな個性あふれる子たち。
ホントみんなイイ子~。
(親っていうか、おじいちゃん目線(;^ω^))
だからね、
勉強できるようにしてあげたいって、
いっつも思ってる。
すべての手を打つ。
その打つ手をより良くする。
改善また改善。
じじいの戦いは
また今日からスタートしたとです。
(6/19土曜日記す)
今日でうちの子たちの
定期テストが終わりました。
テスト前日は
手をすべて打てたかと不安になり
強い酒を飲む。
返却前日は結果に気を揉み
強い酒を飲む。
結果が良ければうれしくて
強い酒を飲み、
悪ければマジでズンと落ち込んで
強い酒を飲む。
長くは生きられんな(;^ω^)
性格上、いつもマジすぎで
手が抜けないので本望だわ。
テスト結果気にしない
テスト関係なく授業してます
っていう塾、マジでうらやましい。
っていうかバカだな、そいつ。
小学生を教える先生がすべきは
マルつけをその子に丸投げしない
ってこと。
小学生のマルつけは
そもそもアバウト~(;^ω^)
バツでもマルにしてることあるよね~。
イチバンは
その子の前でマルつけして
その子と一緒に原因を探す。
このときスグ解き方を言っちゃアカン。
宿題は前回の授業内容の復習なんだから、
まずは考えさせること。
そのあとで正しい考え方に導くことが重要。
ほかには、
正解でも途中式がちゃんと書けてるか
偶然正解になっただけではないか
正答までの道筋が合っているか
先生がよくよく見なきゃアカン。
その場だけマルになっても、
そのとき学んだことが
別の単元で活かせてないってのは
ココがおろそかにされてる場合が多い。
結局、
先生が
どんなマルつけをするか
で小学生は決まるってことになる。
テキトーに問題を読む子が多い!
テキトーに考える子が多い!
テキトーに雑な字を書く子が多い!
テキトーなノートは無駄なスペースだらけ!
テキトーなマルつけでバツなのにマル!
この逆をゆけ!!
こうしてるのは誰のせい?
学校の先生は全員見られない。
お父さんお母さんは忙しい。
それはやっぱり塾のせいだわな。
テキトーを許容するなかれ!
小学生でできちゃったクセは
なかなか抜けん!
丁寧にゆけ!!