学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2022-04-09 12:12:00

イイんだよォ~。

おととい入学式だったお前さんが、

学校で授業が始まってないお前さんが、

今日自習に来ていることが

エライんだわ。

自習の課題は出すけどさ、

イヤにならない程度にがんばりな。

ぜんぶ終わんなくてもイイよ。

長く勉強することが正義じゃないさ。

のんびりやりなね。

 

自習に来ている新中1のみんなに思うこと。

思ったことを口に出すタイプだから

実際言ってもいる。

でも…

コレGW明けには言わないと思うのね。

みんなごめんよ。

2022-04-08 23:23:00

感謝しかない!!

こんな小さな塾に

毎日みんな来てくれてるのよ~。

だれも知らないよ、こんな塾。

宣伝してないし

目立つ看板出してないし

周りにはチョー大手の塾ばかり。

入り口もイマイチわからないし、

教室はスターウォーズばかりで、

先生はオーバーオール着てる

ヒゲのオッサンがひとり。

おまけに人として未成長(妻の評価)。

細かいし小うるさいし

お母さんたちによくLINEしてるし

テスト2か月前で週1報告書14ページの子も。

もはや病。

そんな塾とワタシが今も存続できてるのは

今まで通ってくれたみんなと

今通ってくれてるみんなと

信じてくれたお母さまのおかげ。

だからさ、

今日も死ぬ気でがんばる。

本当にありがたい!!

 

そんな学力向上委員会、

お受けできる生徒さんは

あと中学生と小学生お一方ずつのみ。

塾はどこでもイイや~という方には

おススメできないヘンな塾です。

2022-03-18 12:21:00

【㊥からの続き】

そもそも塾をしてるんだから

その場で理解させることははたやすい。

そこがポイントじゃないよね。

理解を継続させて

本番で得点させるのが

塾の仕事。

だからこそ、

長いスパンで管理してあげなきゃダメ。

管理してあげないと

わからないままドンドン進んで

まぐれで点数取って

この子はできるって誤解されて

でも中身はボコボコ穴だらけで

入試ギリギリでどうにも成績上がらなくて

メチャクチャ冒険受験をすることになる。

これが自主性の果て。

この対極が管理。

塾の役割は管理。

そう言い切ることができる。

というか、マジメに塾してたら

そこに行き着いてしまったんです(;^ω^)

2022-03-17 12:12:00

【㊤からの続き】

だから

管理が必要なんだ。

ウチの塾は管理しまくりだけど、

カタ苦しくないし

自主性も奪わないし

軍隊でもない。

そもそもそういう型にはめるやり方が

ワタシは大キライ。

ホントにイヤ。

それでこの塾を始めたんだしね。

管理は生徒の道しるべ。

どっちに進むか

どう進むか

いつ頑張るのか

なにを頑張るのかを示してるだけ。

そもそも自主性を重視なんて言って

ただ何もしてない塾が多い。

よ~く観察と情報収集しないと

通わされてる生徒はマジで悲惨。

【㊦に続く】

2022-03-16 22:22:00

結局

塾の役割は管理

と言える。

管理ってなんだかカタ苦しくて

自主性を奪って軍隊みたい・・・

なんて思われがち。

そりゃさ、

中学生全員が

自主的に目標を設定し

自主的に計画を立て

粛々と勉強を進め

どこで得点するか狙いを定め

自分で弱点を補強し

自分で捨てる問題を選別し

得点源はかならず取り

テストのあとは結果を分析し

次のテストに向けて

前回の取り組み以上の取り組みを開始・・・

なんて、できりゃあイイよ。

で、できるかい?

できないよォ~。

(大学合格を目指す高校生はできる子が多いけど)

【㊦に続く】