学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
英語ができない
前からできない
やっぱり今回もできない
また間違えた
もう英語はダメだ
これからもできない…
これが不安蓄積への道程。
だから
ちょっとでも
不安そうな顔をしてたら
じっくりその原因を聞くんです。
そして手を打つ!
小さな不安を取り除くのは
少しの時間で可能ですから。
早く声をかけることが塾の先生の役目です。
きっかけはなんでもOK!
アイツに勝ちたい。
馬鹿にしたヤツらにギャフンと言わせたい。
自慢したい。
成績上がったらスマホ買ってくれる。
塾に行くとあの子に会える。
塾はホッとする。
勉強できるとカッコいい。
志望校に行きたい。
将来コレになりたい…。
ホントになんでもイイ!
心から「勉強しよう!!」
と思ってくれればイイんだ。
心が変われば
行動があっという間に変わり
結果もドカンと変わる。
オジサンはキミに話し続けます。
宿題をバカみたいにたくさん出すより、
コッチが1000倍大事だから!
(宿題出したって結局テキトーなんだもの。
ノートを細かく見て会話してっからスグわかるわな)
うちのホームページに
偽りアリ!
最近宿題の量に関して
生徒とお話ししたふりして
お話ししていませんでした~。
いつもならね…
コチラの提示した宿題の量で
多くない?大丈夫?
なんて確認するんだけど、
最近知らんふりして
確認してませんでした~。
というわけで…
宿題に関しては
最近対話してません!!
(さらっとバンバン宿題出しとります)
うそのホームページにご注意を!
授業は戦いだ。
生徒は宿題をカンペキ(★)に仕上げて、
コチラはカンペキな授業の準備をして
授業を濃~いものにする。
それでこそ授業。
でしょ?
★カンペキな宿題とは…
①マルつけをするのは当たり前で
②バツ問題は解説を読むなどし正答の背景を探る
③それでもわからない問題は質問する準備をする
④質問のないバツ問題は背景を説明できて当然
これらをすべてクリアしたものをそう呼ぶ。
昨日健康診断に行ったさ。
去年より体重が7キロ増えたさ。
なんかの数値も高いらしいさ。
先生からは
60才までだな~
と冗談で言われたさ。
当たるような気がするさ。
ジジイになっても
この仕事を続けたいから、
1か月で1キロ痩せる!
子どもの残したものは食べない!
満腹まで食べてスグ寝ない!
有言実行!(の予定)。
