学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2019-10-25 22:00:00

オジサンもそうです。

人は

がんばるときもありゃ

そうじゃないときもある。

それにともなって、

宿題が雑になるときも

アタマのキレが鈍化するときもある。

(ずっと頑張るのはムリだもん、当然よ~)

そうじゃないとき

その子の表情・状況・理解度・気持ちを

よ~く見ながら

テキカクな手を打つ必要がある。

イイ感じで来た子に

ちょっと感じることがあったので、

今日は打つ手を

微妙に変えたのさ。

本人は気づいておりませんがの~。

コレができるから1対1の塾にしたんです(^^)v

2019-10-24 22:00:00

つい最近まで

宿題終わらんって大騒ぎしてた子が

ちゃんと宿題やって

小テストの準備も万端してくるように

なったんですわ~。

成績は上がってきたし、

言葉にはチカラがあるし。

変わるなァ~

その子と授業しながら

さっきそう思いました。

このままスクスク成長してくれ~い!!

2019-10-23 22:00:00

宿題を確認してて、

正解してても

なぜその答えになったか

根拠を聞く。

たくさんの子が間違えてる

だれが解いても悩む

そんな問題をサラッとできてたら

そりゃ聞くべ~。

するとわかる。

よ~くわかる。

その子の思考経路と理解の浅深が!!

ココまでやんなきゃ

塾に行く意味ないっしょ!!

そう思うので

ワタシは今日も聞いたとです。

そして明日も聞くのです。

こまかくてスイマセン。

2019-10-22 22:00:00

こだわれ!

その数字にこだわれ。

その文言にこだわれ。

なぜその解き方をするのかこだわれ。

なぜその前置詞なのかこだわれ。

すべてにこだわれ。

小学生にも

中学生にも

今日も言いまくり。

(もっとソフトに言ってますけど~)

こだわんなきゃ何も積み上がらない。

パッパ解いて

点数の取れる問題は

入試に出ないぞ~。

オジサンは

今日もうるさく言ったとです。

 

こだわるオジサンのいる塾。

そんな塾です。

こだわらない方には向きまへん。

2019-10-19 22:00:00

宿題をやり切ることは

(当たり前のことかもしれんが)

スバらしい!

でね、

どうせやるなら

もっと価値の高い

方法の方がイイ!!

とオジサンは思う。

なので今日も、自習の中学生の子に話しました。

 

宿題は全部解いてから

マルつけするんじゃなくて、

ページの半分解いたらマルつけ

…ってカタチがイイよ。

わからないまま解いて

途中からぜんぶ間違いだと

せっかく解いても効果ないっしょ。

だったら半分ずつで、

わからない箇所が出たら

その都度クリアにして

進んだ方がイイよね。

もちろん質問があったらコッチ来な~。

 

メチャクチャ忙しい中学生。

ムダな時間は

過ごさせたくない

ですもんね。