学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
ちょっとしたことを見逃さない。
やる気ないな
油断してるな
手抜いてるな
クチだけだな
ってのはスグわかる。
そうしたら
その子に合わせて(性格.学力.目標など)
イチバンの手を打つ。
今日は授業を途中でおしまいに。
授業時間なんて
関係ないじゃん。
その子に一番イイ手を打って
成績を上げるのが目的なんだからさ。
そう強く思います。
テキストに解き方書いてあるでしょ。
アレ、あのまんま解いたって
あんまり価値ないよ~。
なんでその解き方をするのか考えて、
納得したうえで解かないと、
身につきゃあせん。
自分で解き方をあみだしたら、
その解き方がイイってこともある。
考えよう。
考えた結果が原点となる。
困ったらそこに戻れる。
だから考えようぜ。
ってなことを
今日も言い続けたワタシです。
同じ学年の子には
同じトークで授業が始まる。
だけど、
始まった途端に
一人ひとりのトーク内容が変わる。
学校の先生の指導法に寄せたり、
その子が苦手なところは
何回も角度を変えて話したり、
理屈や背景こだわる子には深く話したり、
覚えだけの方が逆に頭がスッキリする子は
話の中身を極限まで減らしたり…。
いつの間にか一人ひとり
違う語り口
違う問題
違うテキスト
違う宿題
違うフォローになっている。
チョー小さい塾だから
そんなに生徒はいないよ。
でもね、全員違うの。
ウチは今日もこんな感じです。
チャンスと思うんです。
うまくいってると何も改善しないけど、
うまくいかないときは
その問題を解決してやると
スゴく深刻な顔で考える。
すると…
なぜうまくいかないか
どうすればうまくいくか
打開策が浮かんでくる。
打開策だけじゃなくて
根源的なものも見えてくる(オ~宗教チック~!)
というわけで、
うまくいかない
(◯◯くんの成績が上がらん、とかね)
ときこそ、
オジサン真面目に考えてます。
考えすぎて逆流性食道炎だぜ!(悩み過ぎだわ💦)
受験生は
生活の中心に勉強を置くべし。
ちゃんと寝ようぜ!
塾来る前には15分仮眠しておいで!
ゲームをしてイイさ。
気分転換ぐらいにだよ。
寝る前のリラックス時間は
1時間もいらないよ。
合格するためには
生活をすべて勉強中心にしなきゃね。
それでも受かるか落ちるかわからん。
そんなキビシイ戦いなんだよォ~。
