学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
ずっと一緒に勉強してきた子が
高校生になって卒業(卒塾)しちゃうのが、
とってもさみしい~。
若いときはあんまり感じなかったけど、
トシとったからかもしれないな~。
ともかく
高校に行ってから少しでも楽できるよう
残りの授業をバッチリやること。
これが今のわたしの使命(のひとつ)です。
定期テストの結果が出てきてます。
その結果を見て
喜んだり落ち込んだり。
でもね、
そこで終わっちゃったら
せっかくのテストの価値は
とっても低くなっちゃう。
間違えた箇所・間違えかた
をちゃんと確認する
と価値は高い!
どれだけ何を勉強したのか
も検証すると、
さらに価値は高い!
中学生の子が一人でここまで見直すのは
けっこうキビシイので、
塾の先生がいるんですね~。
▲実際のワタシはメガネしてないしスーツも着てないっす。
まず生徒の問題用紙と解答用紙を全部コピー。
ここからワタシの分析作業が始まります。
学力向上委員会の大事な仕事です。
子どもの進路はいろいろあってイイ。
そう思います。
GMARCH以上の大学に行って
希望の会社に入る。
サッカー選手になる。
そのために強豪大学付属の私立高校に行く。
どう進むか決めてないから、
どう進んでもいいように
できるだけ偏差値の高い高校に行く。
パティシエになる。
高校出たら専門学校に行って
その後はパリに行く。
その子が
イチバン輝ける方向に
進めばいいんです。
そのためのお手伝いをするのがワタシ。
そう思ってます。
今日も生徒のお母さんと
その生徒の進みたい道へどう後押しをしていくか
話し合いました。
カンバンのデザインが今日決まりました。
とってもイイ感じなんです~。
塾っぽくなくてニジュウマル。
つくってくださるTさんのセンス、
バツグンです!
できあがるまでまだ時間がありますので、
現在はとりあえずこんな感じにしてます。
▼下から2階を見上げました。
テキト~につくりました。
ちょっとダセーかも。
すんません。
間違えて出した答えだけど、
【なぜその答えになったのか】
その道順を生徒にかならず聞きます。
(ついさっきも小5の子に聞きました)
そうすると
どの部分の理解ができていないのか
どこでミスしてズッコケたのか
が発見できます。
その箇所を見つけず
あ~間違えたのね
次は気をつけようね
とスルーしてしまっては
ハッキリ言って
塾に来ても無意味!
だからこそ生徒に聞くんです。
丁寧にまた丁寧に一人を見ていく。
これが1対1の学力向上委員会の特長です。