学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-11-01 17:00:00

後期中間テストの1か月前、

テストでどう点数を取るか

生徒一人ひとり作戦を立てました。

前回の定期テストをよ~く分析。

その子の学力とテストの傾向から、

どの部分で点数を取るか

そのためにどのテキストに取り組むか

いつ頃仕上げるか

を計画します。

中学生はマジで忙しい!

ただがんばる

ただ時間をかける

ただ問題集に取組む

のはマジで無駄!

的を絞って

結果につながることを

(その後の入試にもつながることを)

徹底的に行います。

ただやらせる塾の何と多いことか!

一人ひとりを超大事に超丁寧に見なきゃ

塾とは言えません(うむ、決まった!)。

▲ふと思ったことを書きました。

2017-10-31 16:00:00

高校受験を考えると、

英検と漢検に合格しておくことは

とても有利!

私立高校の内申に加算されますし、

英検・漢検合格のために勉強することは

高校受験の勉強にもなります。

 

漢検3級に合格すること

=公立入試での漢字18点を確保。

この18点はすさまじく大きい!

(入試は1点をどうとるかのシビアな戦いなんです)

 

英検3級合格

=中学英文法が習得できた。

6月の英検3級に向けて勉強をすること

=受験の英文法を6月までに習得すること。

英検3級もどう考えても有利!!

 

学力向上委員会では

【英検・漢検】の受験をおすすめしています。

そのための授業行います。

できれば準2級!!

そう考えています。

2017-10-28 14:00:00

授業中の説明を聞いて

ウンウンとよくうなずく生徒がいます。

しかしまったくメモを取りません

 

ワタシは頭の回転の悪い子でしたから、

塾の黒板はもちろん

塾の先生の言うことはことごとくメモしました。

一度聞いても、

理解したと思っていても、

一人になってから解き直してみると

見事にできないからです。

 

小中学生の子どもたちは、

自分で大事だと思うものをカタチに残す、

そんな習慣がまだできていません。

だからメモを取らず

話にウンウンとうなずくのみなんです。

悪気はまったくありません。

 

そんなときは、

何をどこにメモするかを伝えます。

正答へのポイント

間違えが頻発する箇所

テストによく出る箇所

と具体的に伝えます。

 

勉強した内容を

見えるように=復習できるようにしておく。

コレがとても大事です。

メモにもこだわる

学力向上委員会の特長です。

(こだわらないと成績は上がりませんよ~)

2017-10-24 15:00:00

あまり社会を授業として行うことは

中3受験生を除いてはありませんが、

昨日は中2生と地理を勉強しました。

今、地理の鳥取県の項目の中に

水木しげるロードが入っているんですね~。

鳥取県境港市の出身なんですね~。

いや~新たな発見です。

どの教科でも新たな発見があって、

塾の先生は楽しいですね~~。

2017-10-23 13:00:00

お母さんの不安は

うちの子が

塾で何を勉強しているのか知らない

塾でどんな様子なのか知らない

どれぐらいできるのか知らない

次のテストでどれぐらい取れるのか知らない

志望校に合格できるのか知らない

などなど

【知らない】ことに起因します。

当然です。

ですから、

学力向上委員会は

うれしいことも困ったこともなんでもかんでも、

よ~くメールします。

メールでうまく伝えられないときは

電話します。

今後の方針などかなり重要な内容のときは

お会いしてお話します。

わたしの性格かもしれませんが

けっこうマメです。

お母さんの不安を取り除くだけでなく、

お母さんと情報共有をすると

家庭での様子もよ~くわかって

タイムリーに手が打てて

(宿題を減らしたり増やしたり、カツを入れたり…)

成績が上げやすい。

マメだといいことだらけです。