学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2018-01-24 16:00:00

部活でどうしても

まとまった時間の取れない中2男子。

そんな彼と

週2回40分ずつの授業を

昨年12月から継続中。

で最近、

とってもいい感じ!

中2の内容はもうすでに終わりそう。

授業は集中して40分。

この子にはピッタリの時間みたい。

宿題は徐々にレベルを上げながら

1日30分かかる分量を確実にこなしてる。

楽しみだ~。

2月の最後の定期テスト、

爆発的にいい点数を取れちゃうはず。

このまま行こうぜ!

ハイタッチをする男女のイラスト(サッカー)

塾の時間割に左右されず、

その子に合わせて変則的

に授業を組める。

これが学力向上委員会の特長の一つです。

2018-01-23 16:00:00

<続き>

その兆しは見え始めていて、

2016年の栃木県の入試では

自分の立場を決めて

その理由をまとまった文章で述べる

問題が出題されました。

さらに

昨年2017年12月には

東京都教育委員会が

現中2の入試から

英語スピーキングテストの導入

を決定しました。

むむ~

ノームのイラスト

今までの【文法中心の英語学習のみ】では

対応しきれないことは

明らかになってしまいました。

<続く>

2018-01-22 18:00:00

4月から授業スタート。

2月から先行スタート。

今はこんな感じです。

15166131739170.jpg

妻よ、レイアウトをよろしくね~!

2018-01-18 18:00:00

小学生の英語が

大きく変わります!!

驚かす人のイラスト

現在の中学校英語を先取りする

(=文法を単元ごとに勉強していく)

ことでは対応できません。

それは文部科学省が

学んだことを組み合わせて考え、

自分の意見を表現したり

目的に応じた適切な答えは

どれかを判断することができる

ようになることを、

子どもたちに求めているからです。

今までの【文法問題を解ける】だけでは

まったく足りないのです。

 

<続く>

2018-01-17 15:00:00

新教室オープンに向け

準備しています(妻が)。

ワタシがこの時期なので準備がなかなかできず、

遅々として進まず( ;∀;)

そんななか

やっとイスを買いました。

なかなかいいイスを買えました(妻が選んで)。

これからも準備を押し進めます(妻が)。

赤ちゃんの表情のイラスト(男・照れ)