学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-11-16 14:00:00

高校受験を目標に

今勉強をしている小学生。

全教科の中で

中学校の勉強に直結するのは

ゼッタイ算数ですので、

【なぜその計算をするのか?】

よ~く説明して

いろんな問題の出し方で習得してもらって

間違えたらまたよ~く説明して

というふうに授業を行っています。

どうしても

最初に出た数を

次に出た数で割ればイイ的

考えさせない指導になってしまいがちですが、

(それで学校のテストできちゃうから勘違いする)

それは中学校になってからのお子さんに

まったくプラスにならない。

算数に困って入塾する子はそんな子が100%!

(しかし悪いのはキミじゃないよ~。教え方だよ)

とにもかくにも

【なぜその計算をするのか?】

をわかってもらう。

学力向上委員会は

そんな授業を行っています。

2017-11-15 14:00:00

小学生の国語は

まず丁寧に問題を音読するとことからスタート。

アクセント、

切る場所の間違いはちゃ~んと指摘します。

もちろんなにも知らない小学生ですから、

やさしくソフトに伝えます。

言葉の説明もします。

情景も説明します。

昔ばなしが問題文ならなおさら丁寧に。

そのうえで問題を解きにかかります。

ここからは中学生と一緒。

なんでその答えになるか説明して攻撃!

なんとなく解かせて、

正解したらやったね~なんて、

まったく次につながらない!

小学生でいいクセをつけさせます。

 

こんな真面目な国語の指導。

他の塾ではできないから、

ちょっとした当塾の自慢です。

2017-11-14 15:00:00

授業の様子、

宿題の出来、

間違え方、

今後の見通し、

わたしからドンドンお母さんに報告します。

その方法は

メール・電話・面談とさまざま。

伝えて情報共有して、

目標の共有もして、

家庭の様子も聞いて、

子ども・お母さん・塾の進む方向を

相談して明確にして、

敢然と目的地へと突き進みます。

これで結果の出ないはずがない!

かならず結果が出ます。

 

この

保護者とのコミュニケーション

学力向上委員会の大きな特長です。

2017-11-10 15:00:00

定期テスト前、

おじさんは悩んでいるのです。

テスト当日に提出するワークがまだ終わらない

部活が大会前で土日は練習試合

てなわけで、

宿題が終わり切らないキミにですよ~。

でもね、

それをキミのせいにしてたら

塾としちゃ失格!

だから、

限られた時間と体力とやる気をどう使って

お前さんの成績を上げるか今日も悩んどるのです。

しかし大丈夫。

いつも名案が見つかる。

そしてキミの成績が上がる。

信じてついてこい!

そう、ボクは言い切ります。

今日もがんばろう!!

2017-11-09 13:00:00

小学校低学年の子。

コッチがなんでも知ってる前提で

学校のお話をしてくれますが、

ん~キミのお友だちのことを

ボクはな~んも知らないんだなぁ(苦笑)。

聞いたお話の「?」を解明しながら、

今日もおじさんはお話を聞いています!