学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-11-29 15:00:00

中途半端は絶対ダメです。

徹底的にやりこんでこそ結果が出ます。

(徹底的の基準=

これだけやってできなかったら

ワタシも生徒もあきらめがつく

レベルまでやり切る)

中途半端に時間をかけると

やった気にはなれます。

結果を待つあいだの気持ちは

けっこうやったから結果が出るだろ~

という期待だらけ。

で、出てきた結果はまったくダメ。

精神的な痛手はかなり大きい!

すると、もう勉強できない!

と生徒は思い込んでしまう。

 

学校のワークを一通り解いただけ。

それ以外の問題集も一通り解いただけ。

間違えた問題は解き直しをせず、

類題の演習もせず、

解説を読んだだけでわかった気

になってる。

結果なんか出るはずがありません。

 

学力向上委員会は

徹底的に取り組んで結果を出す。

そんな塾です。

2017-11-28 18:30:00

どうして間違えたのか

説明できるようにして~。

今日も

小6男子の算数

中1男子の数学

中2男子の数学

で発したセリフです。

決して

まったくわからない問題や初めて解く問題で

こんなことは言いません。

言ったら鬼デス。

一度できた問題、

類題を正解しているのに間違えた問題、

「解説いらないですよ」って

生徒が目が泳ぎながら言った問題に限ります。

なぜ間違えたのかを探らせ、

もう一度解き方を辿らせることで、

理解は格段に深まり

ミスをしにくくなります。

何でもかんでも

スグに説明する優しさは

ホントの優しさじゃありません。

2017-11-27 19:30:00

最近生徒に連発しているのが

解説してよ~攻撃。

間違えた問題をワタシが解説すると

キミはわかりましたって言うけど、

じゃ、先生になったつもりで

解説してよ~ってなると、

キミはハチャメチャなこと言うんだよね~。

(今日の中2生もそうでした~)

自分のコトバで相手を理解させられたとき、

その事柄が

自分のものになったと断言できます。

 

といった理由から

今後もこの攻撃を続けていきます。

決してイヤガラセではないのです!

2017-11-24 15:00:00

でも、精神論も大事なんです。

 

合格できる子、

成績の上がる子って、

ゼッタイできるようになるぞ!!

っていうハートを持っている子。

こちらが準備万端お膳立てをしても

やってくれなきゃどうにもなりません。

 

学力向上委員会では、

お話をよ~くしながら

授業も宿題も進めますので

『やってやる!』というハート

はできていきます。

ですからまったく問題なし。

やっぱり生徒とは

よ~く話さなきゃいけないんです。

2017-11-23 21:00:00

小中学生は忙しい!

特に中学生はメチャクチャ忙しい!

そんな子たちに

たくさん勉強しろ!

1日10時間だ!

なんて言ってるだけじゃ

生徒は追い込まれるし、

うまい子は手を抜いて時間だけ稼ぐ。

塾先生の精神論はド最悪!!

(あんたがちゃんと考えてないだけだろって言いたい!)

中学生の心を軽くするために

その子にとって必要なことを

必要な分量だけ取り組ませる。

必要な分量がかなり多いことももちろんある。

でもね

取り組む意義がわかれば

ゼッタイ中学生は取り組む。

もちろん全部できない時だってある。

でも、子どもたちは

やっておくべきだったと

後悔してくれる。

今日もテスト前の中1女子に

コンコンと意義をお話ししましたさ。

今日までの課題もやってくれたから、

次もやってきてくれる。

いい感じです。