学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
①部活が忙しくて
②やる気が出るのを待っていて
といった理由で
中3の夏ごろから本格的に勉強を始める
(=入試に向けて塾で勉強を始める)
子ってけっこう多いんですが、
それでは遅い!
もっと早く始めれば
勉強の苦手な子は
その穴を埋めることができるし、
(埋めきれなくても浅い穴に出来る
or穴はそのままにして別の長所を伸ばせる)
勉強の得意な子はもっと目覚ましく伸ばせる。
これ断言できます。
能力が一緒なら
早くスタートした方が
必ず勝ちます。
①②の理由の中学生のみんな!
土日だけでもイイから
うちの塾に来なさい!
最近お問い合わせの方。
お子さま(小学生)が
今通っている某超有名チェーン塾の先生から
「なんでこんなにできないの?」
って言われ、
勉強嫌いになって
苦手意識高まったと…。
ありえない!!!
ベテランの先生とのことですが、
自分目線から子どもを判断(怒)!
わからないのにはわからない
正当な理由があるのに(怒)!
とっても腹が立つ!!
(お母さんには言いませんでしたが)
「そんな塾は辞めちまってください」
とこの掲示板には書かせてもらいます。
先生は生徒に
わからないところがあったら質問してね
って言いますけど、
コレは先生としてダメ~。
生徒は
わかっているつもりで
間違えて理解してたり、
正答を見て
わかった気になったりしています。
質問するのが
苦手な子だっています。
先生は
生徒の様子をよ~く見て
本当に理解しているのかを
見破らなきゃイカンのです。
わかった
って言った生徒には説明させたり。
これも有効です。
1対1でよ~く見ているからこそ可能です。
先週、中2生と1次関数を勉強してて
改めてそう思いました。
塾はこだわって選んでくださいね。
塾によっては
1冊のテキストを何回も繰り返している、
そんなところがあるようですが、
お~徹底的に繰り返して素晴らしい!
っていうのではなく、
そんな塾は子どものチカラを伸ばしていない!
って断言できます。
たくさんのテキストのたくさんの問題を解く。
これによって
同じ単元でも聞かれ方がちょっと変わると
どうにもならないといった事態を防げます。
ちょっとではなくかなりヘンテコな
最近はやりの新傾向問題にも対応できます。
経験値が高くなっているから、
問題の本質を見破れるんです。
たくさんのテキストのたくさんの問題を解いたうえで、
間違えた問題を繰り返すとさらにチカラがつきます。
これが学力向上委員会のこだわりです。
知らない言葉があったら
辞書で調べなさいって言います。
ネット・電子辞書での検索でもOKです。
自分でメンドーな作業をしないと
身に付きませんから。
わたしから聞いて
あ~
って言ってる子の8割は
また同じ言葉の意味をわたしに聞きますね~。