学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
塾はこだわって選んでくださいね。
なぜコミュニケーションの少ない塾を選ぶのかしら?
保護者の方との情報共有がとても大事です。
学力の現状
間違え方
今後のスケジュール
志望校合格に何が必要か
何点をどこで取る作戦か
家庭での様子(寝る時間・部屋の整頓)
お母さんから見たお子さんの最近の様子
お母さんの希望
お母さんの要望
お母さんのグチ
などなど。
とにかくコミュニケーション!
一番大事です。
お子さん&お母さん&わたしのスクラムで、
成績は上がります。
バラバラのハートでは絶対上がりません。
(以前そんな経験しました~。つらい思い出)
電話、メール、直接、
さまざまな方法で
これからもコミュニケーションを取ります。
学力向上委員会はマメな塾です。
計算は猛烈に早いが(ミスもまぁ多いぞ~)、
文章題が苦手な小学6年生。
たぶん間違えるなぁ~
読み違えるなぁ~
と思って解かせた比の文章題を
見事に解いちまったぜ~!
成長してる~!!
この子は
類題を長いスパンで解き続けると、
結果を出せる子。
短期集中型じゃないもんね。
チカラと用心深さが身についてきたみたいだね。
▲今日午前のおはなし。
一人ひとりの特性に合わせて授業をするのが
学力向上委員会です。
講習のときは
午後2時に授業がスタートすることがあります。
いや~~~
生徒は眠そうですよ~!
なんでこの時間は眠たいんでしょ?
幼稚園でも
スペインでも
お昼寝をするのは正解ですね!
生徒には、
『つらいときは寝な~。
5分寝たらスッキリするよ』
って言ってます。
寝た分は延長、
もしくは次の授業にプラスしています。
塾はこだわって選んでくださいね。
なぜ同じテキストを使って
同じ指導をする塾を選ぶのかしら?
生徒一人ひとり
性格・考え方・感じ方・好みは違います。
勉強面も同じ。
得意・不得意・捉え方・間違え方・スピード・目標・現状
すべてが違います。
ならば、
違うテキストで
違う切り口で
時間と繰り返す回数も変えて、
テスト対策のスタートの時期すらも変えていく。
コレが当たり前です。
生徒のために当たり前のことをする。
これが学力向上委員会のポリシーです。
塾はこだわって選んでくださいね。
なぜアルバイトだらけの塾を選ぶのかしら?
わたしも経験済みですが、
個別指導塾は教室責任者以外
全員アルバイト。
(100人を超える教室は社員プラス1)
個別指導塾の悩みは
アルバイトが集まらないこと。
ですから、
とにかく頭数だけを揃えます。
結果、
自信なさげに解答解説を見ながら
マルつけのみに奔走する先生だらけの教室に。
もちろんバツグンの先生もいますが、
だいたいこんな感じ。
これが業界の悲しい実情です。
学力向上委員会は
指導歴20年の元気な先生が一人だけ!
責任持ってトコトン面倒をみますよ~。