学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2018-02-07 14:41:00

『4月から中1ですが、

英語と数学どっちの教科を受けたらイイですか?』

お母さんからよくある質問です。

そんなときは…

部活に入るかどうか、

部活に入ったとしたら

土日連続1日練習のはげしい部活かどうか???

部活で4月以降は時間

大きく制約されます。

塾にどれだけ来られるか

今の段階ではよくわかりません。

ですから、

4月に1からスタートする英語はひとまず置いて、

小学生から継続になる数学

受講するのがイイです。

マルを出す犬のキャラクター

そのうえで、

時間に余裕があったり、

2回目の定期テストで

平均点近くまで英語の点数が落ちてきたりしたら

英語を受講すべきと考えます。

とお答えしています。

2018-02-05 22:00:00

大手塾だらけの千葉駅周辺の中から

こんなスーパー小さな塾

お問い合わせくださり、

心から感謝感謝です!!

立て肘をついてくつろぐ子供たちのイラスト

入会してくださった皆さまには、

そのご期待に応えられるよう

全力でやらせていただきます!

学力向上委員会が

ちょっと気になるな~という方は、

お気軽にメールかお電話ください。

お電話はトップページにある

携帯電話番号の方がつながりやすいです。

なんでもお答えします。

2018-02-02 20:00:00

小学生の最優先教科は

ゼッタイ算数

算数・数学は積み上げの教科。

1回コケると起き上がるのがなかなかタイヘン。

コケないまでも、

小学生内容がボヤーッとしてると

中学生になっても確実にボヤーッ。

なので最優先は算数です。

 

英語は

これから大きく変わりますが、

まだ先がハッキリしない

4月から新学習指導要領への

移行期が始まってみないとよくわかんない。

当分中1から英語は事実上のスタート。

そうなると、

やっぱり優先は算数。

 

時間に余裕があったら

国語の受講はおススメ

国語は感覚で解くなんて真っ赤なウソ。

数学と同じで答えがバチっと一つに決まる。

理屈で文章問題を解くクセをつけると、

他教科にも好影響。

なので時間があったら是非に。

 

以上、学力向上委員会の

小学生各教科の優先度への考えでした。

落語家のイラスト(若い男性)

2018-02-01 19:00:00

授業は、

奥のパソコンの載ってる大きな机で。

もちろん1対1さ。

自習(演習指導)は左のカベ側の白い机で。

(まだ電球が入ってないぜ~)

次はカンバンの設置です。

妻が業者さんと相談中。

奥さんが主導して

教室整備は進むのです(あれっ)。

1517480890905.jpg

2018-01-31 17:00:00

教材一箱目を

新教室に移動しました。

これがまた

重いのだぁ~!

もう挫折。

15173856910780.jpg