学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
2017-05-23 08:00:00
自宅のリビングが教室なんですが、
問題はうちのチビのおもちゃをかたすのに、
手間がかかること~。
暴れん坊で困ってます(・・,)
というわけで、
勉強スペースを3階に移動しました。
いや~片付けがなくて嬉しいO(≧∇≦)o
以上よろこびの報告でした~。
2017-05-22 00:00:00
社会は
『問題を解いていれば大丈夫』
なんていうのは大間違い。
全体像をつかみ、
細部を理解し、
(ここまでは授業)
用語を書いて覚えて、
基本問題で頭を整頓してから、
応用問題でライバルに差をつけられる実力をつける。
(ここまでは宿題と解説授業)
『暗記教科』だからって、
雑に扱うと点数は伸びませんよ~。
2017-05-20 08:00:00
『だいたいわかります』
は、怪しい。
そんなときは生徒に設問の解説をしてもらいます。
すると・・・
だいたいの子が、
理解がズレていることが判明します。
生徒のちょっとした目の動き・言葉の強弱から、
生徒の気持ち・理解度は測れます。
コレが1対1の良さです!
(生徒はウザいかも・・・。ごめんね、おじさん悪気なしよ)
2017-05-19 08:00:00
世の中に不満があるなら自分を変えろ!
それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ!
とは、『攻殻機動隊』の主人公のセリフ。
後半は同意しかねちゃいますが、
前半はその通り。
生徒には、
愚痴ってばかりでは何も始まらん。
チカラをつけていけば、
やりたいことができるようになるよ、
と話しています。
だから今は勉強なんですよね!
2017-05-18 08:00:00
やらされてる感のある生徒。
なかなか成績は伸びません。
そんな子とは対話します。
勉強への姿勢、
先輩たちの成功&後悔話、
将来についてなどなど。
小中学生はハートを前向きにすること。
これが学力向上の土台です。
だからおじさんは今日もお話しするのです。