学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
一人で黙々と勉強(宿題)するようになります。
それは・・・
宿題の中身が自分にとってどうプラスになるかわかったから
宿題の量が部活の時間を考慮しても適切だから
授業で取り組んだ問題より難問が宿題に出てないから
宿題に取り組むとどんな明るい未来につながるかをわかっているから
結局、
塾の先生と納得の対話をして
納得の宿題を出されているから。
これがポイントです~。
(わたしが納得しないと次に進めないタイプなのでこうなりました~)
一人で黙々→必然的に成績は上がりますよ。
授業を始めるときは
「よろしくお願いします」
授業を終わるときは
「ありがとうございました」
と、小中学生ともに生徒と声を合わせます。
キチっとした挨拶はスーパー大事ですよね~!
当たり前のことを当たり前にする。
そんな子は当たり前に遅刻せずに来る。
宿題もちゃんと終わらせてくる。
当然成績は上昇する。
ですから・・・
ち~っすって挨拶する生徒は怪しいです。
スマホの画面が息子の写真で、
さらにスマホ内の息子の写真の多さに、
『息子愛がスゴすぎる~』と
授業あとの小5女の子からあきれられました。
イイんです!
わたしは生徒にも息子にも過保護なんです!!
問題の答え方をじ~っと見ています。
(生徒のプレッシャーにならないようにですよ~)
正答にまで至らずに
途中で止まってしまったら、
そこまでどう考えたかをよ~く聞きます。
途中の経路が合っていたら、
あとはもうひと押しするだけ。
途中の経路が間違えていたら、
スタートに戻って考え方の確認をします。
同じ間違え方でもいろいろ。
都度適切な対応を丁寧に丁寧にすること。
これが生徒の理解度アップにとっても大事ですね。
親は子どものことが心配。
そんなに心配しなくていいんじゃないかなぁ~
なんて思うことも昔はありましたが、
自分が親になってよ--------------くわかりました。
心配です!ホントに心配です!
ですから、
保護者の皆さま、何でも聞いてください。
勉強に関することはもちろんしっかりお答えしますが、
勉強以外のことは同じ親として一緒に悩ませてください。
一つひとつ問題を解決していきましょう!