学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
小5女子『塾潰れたら、先生は何するの~?』
わたし『アイドルかな~』
小5女子『え~!』
わたし『オレさ~見た目で勝負してるじゃ~ん』
小5女子『むりむり~(大きく激しく否定)』
30才以上の差を乗り越え、
同じレベルであほな会話をするわたし。
以上今日の授業での一コマでした。
昨日は寒いなか
それもTシャツでBBQへ。
(妻よ、Tシャツ姿で出発の夫を疑いなさい)
ワタシ知りませんでした。
火を付けるのに着火剤って便利なものがあるんですね。
まったく知りませんでした。
なにごとも経験しなきゃイカンです。
おじさんはますます【学ぶ】意欲がわいてくるのでした。
今日は雨。
昨日の中学生たちは
「明日は雨。部活は中止かも~。パラダイス!」
とウキウキ。
ワタシもそうでしたが、
自分から進んで部活に入ったのに
雨で中止を望むなんて、
人間の気持ちって不思議ですね~。
今雨がポツポツ降ってますね、
こりゃあ野球の練習はできそうにないっす。
お前たち今日は遊べ!
新しい学習指導要領では
「主体的・対話的で深い学び」が重視されます。
やっぱり対話ですよね!
対話を超重要視するワタシ。
生徒ともお母さん方ともよ~く話します。
お話ししなきゃ何も生まれません。
妻からはおしゃべりって言われます。
おしゃべりじゃなくて対話なんだ~!
ホントはゴルゴ13のように無口なんです(うそです)。
一人で黙々と勉強(宿題)するようになります。
それは・・・
宿題の中身が自分にとってどうプラスになるかわかったから
宿題の量が部活の時間を考慮しても適切だから
授業で取り組んだ問題より難問が宿題に出てないから
宿題に取り組むとどんな明るい未来につながるかをわかっているから
結局、
塾の先生と納得の対話をして
納得の宿題を出されているから。
これがポイントです~。
(わたしが納得しないと次に進めないタイプなのでこうなりました~)
一人で黙々→必然的に成績は上がりますよ。