学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-08-04 13:00:00

時間がない!

でもしなきゃいけないことが多い!

コレ、中学生の悩みです。

ですから、むやみやたらに

同じテキストを繰り返し解かせることはしません。

時間かかる割に効果が薄いんですもの。

 

学力向上委員会では、

1回目間違えた問題には斜線を入れ、

2回目はその斜線の問題だけ解きます。

また間違えてしまったら、

クロスするように斜線を入れます。

バッテンになりますね。

3回目はそのバッテンの問題だけを解きます。

こんな方法をとります。

 

弱点箇所

苦手箇所

間違いやすい箇所を見える化し、

時間も短縮。

地味だけどイイ方法ですよ~。

2017-08-03 09:00:00

間違えた問題を解説したのち、

類題を解かせます。

その子が間違えた箇所に

ひっかからず正解したとき、 

ワタシとても嬉しいです~!

だからほめます。

心からほめます!

この小さな喜び体験の積み重ねが

子どもを勉強好きにします。

指揮者の佐渡裕さんは、

小学生のとき担任の先生から

指揮のマネをほめられたのが、

指揮者になるきっかけになったとのこと。

 

今日も心からほめます!

2017-08-02 13:00:00

一人で勉強しても

出来るようにならない【国語】。

一人で国語を勉強する子は、

選択問題のマルバツに一喜一憂するのが

限界かな~と思います。

なぜその選択肢を選んだのか?

選ばれなかった選択肢はなぜ選ばれなかったのか?

すべてに根拠を求めていくのが

学力向上委員会の【国語】授業です。

理屈っぽく国語を解いていく生徒になります。

(実生活でも理屈っぽくなったらゴメンナサイ、たぶんなるけど)

 

2017-08-01 20:00:00

最近いろいろな塾の話を聞きます。

ん~、玉石混淆!

看板だけの塾もあれば、

見た目はイマイチだけど力量のある塾もあったり。

なにに対しても同じですが、

よく調べて、実際に試してみてから購入(塾は入塾)すべきです。

全部一緒じゃないですよ!

2017-07-31 10:00:00

むむ、前期試験まで残り197日!

時間なし!

その間に定期テストも!

ここからがワタシの腕の見せどころ。

一人ひとり、

目標も

合格までの道のりも

現状もまったく違う。

カンペキな合格マネジメントをするぞ~!

燃えてきた~!!