学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-07-14 18:00:00

平面図形が苦手な小6生に

こんなふうに話しました。

(今日のお話です)

 

苦手なとこは誰でもあるでしょ~。

平面図形で点を取るには、

問題をたくさん解いて、

あっ、コレ解いたことある!

っていう問題を増やすのがイイよ~。

初めて見た問題はバイバイ、

解いたことある問題はいただき!

コレで行こう!!

 

誰でも苦手なところはあります。

万全の対策をしながら、

気持ちを軽くしてあげる。

これが大事ですね~。

2017-07-13 11:00:00

狙いを絞って戦う!

これが大事です。

数学の基本問題を全部取るとか

(これは数学の苦手な生徒向け)、

典型的な応用問題まで取るとか

(これは平均点+10点を目指す生徒)、

ハッキリさせます。

ただ毎週授業して

がんばれがんばれって言ったって、

成績は上がるもんじゃありません。

(成績が上がらない塾はこんな感じ)

 

学力向上委員会は

進む道をハッキリ示す塾です。

2017-07-12 20:10:00

始めたばかりはまったくだったから、

be動詞・一般動詞の文のルールを

徹底的に勉強したね~。

今はもうカンペキになってる!

それだけじゃなく、

助動詞のルールもカンペキになった!

ホントにいい感じ~。

あとは、

文法の細かいけど重要なところ、

例えば名詞とか前置詞とかをおさえて、

単語を覚えていけば

もっともっと良くなるぜ~!

がんばろうな~!

 

中2男子との、

今日の授業での一場面でした。

2017-07-11 08:00:00

先生はわたしひとり~!

自宅を教室にしていますから、

逃げも隠れもできません。

失敗しても逃げる場所がない!

勝手に背水の陣です。

ゼッタイ成績上げるぞ~!!

そんな決意で真剣に指導しています。

もし気になったら

ちらっと見に来てくださいね~!

2017-07-10 20:00:00

正論ですよ。

お母さんの

数学は問題をイッパイ解けばできるはずだ!

の考えは。

でもね、

ワタシがこの仕事を始めた20年前と違って、

今は1から10まで教えなきゃいけない子が多いんです。

 

今日の保護者面談の一コマでした。

なので、

勉強への心構え、

ファイルの整頓の仕方

から、丁寧に指導してます。

コレ、基本かつ重要事項です。