学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-09-19 14:00:00

〇〇くんはケアレスミスをするから

点数が伸びないんですね~。

こんな風に生徒を評する先生っていっぱいいます。

あのね、

成績の伸び悩みを

生徒のケアレスミスのせいにしていたら

塾の先生は失格でしょ!!

 

時間制限を設けず心ゆくまで問題を解かせるとか、

(テスト直前でこんなことはできませんので余裕のある時ですよ)

授業内で見直しを習慣化させるとか、

(見直しをするまで採点も解説もしないと本人が気づくようになる)

ホントにケアレスミスかを検証したり、

(ケアレスミスに見えて実は理解していないことが原因って多々ある)

いろいろできることはありますね。

人間ですからミスはしますが、

それに甘んじることなく、

限りなくミスゼロに迫れるか。

これが塾の先生の勝負です。

今日の授業も勝負です!

2017-09-18 16:00:00

お~!

今日は祝日なのね。

ワタシは今日も絶賛授業中。

休日なのに働く、

みんな働いてるときに休む、

なんていうのがこの仕事の醍醐味!

ということで、

日曜日も祝日も関係なく授業してます。

授業をしたい日時の希望は

気楽におっしゃってくださいね~。

生徒若干名募集中です。

2017-09-16 16:00:00

小5男子「サンシャイン池崎知ってる?」

ワタシ「知らな~い」「アリオ蘇我に最近来てたように気はするけど…」

 

以上どうでもいい最近の会話でした。

2017-09-15 16:35:00

国語がスキになってきた~

と小3の男の子。

フィーリングで解かない、

すべて理由を明確にしながら

文章を読解するという

小3ではありえないほど

理屈っぽい勉強をしてますが、

それがキミにハマったんだね~。

ありがとう!

その言葉であたしゃぁ今日もがんばれるよ!!

2017-09-14 12:00:00

塾で勉強して、

塾で自習して、

それでおしまい。

これでは中途半端です。

 

塾にいなくても勉強ができる、

一番長く居る自宅で勉強できる、

つまり

勉強が習慣になることが一番大事です。

 

学力向上委員会は

自宅で何をどれだけ勉強するか、

何を習得するのが目的か、

どこに注意して取り組むか、

取り組む内容が身に着いたら何点取れるようになるかを、

明確に伝え次回の授業で細かく確認します。

(宿題を確認しないなんてお話になりません)

この繰り返しで自宅で勉強できるようになります。

(「残ったところ宿題」なんて最悪です)

人は目的・意義がハッキリわかれば動けますもんね!

 

これがわたしのこだわりです。