学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-06-26 08:00:00

中学受験をしない小5の生徒。

とっても順調に算数の勉強中。

難度の高い『新演習』B問題は間違えるときもあるけど、

それ以外はカンペキ!

お母さんにお伝えしました。

 

夏期講習の受講は必要ありませんよ。

そのお金は中学生でつまづいたときに使ってください!

 

保護者面談での一コマでした。

2017-06-23 08:00:00

わかっているのに間違える。

そんな生徒は多いですね~。

そういう時は

【問題を3問間違えずに解けたら帰っていいよ!大会】

をします。

小中学生のほとんどは

とにかく早く授業を終わりにしたい。

(高校生になるとだいぶ変わりますね!)

そんな中で、

緊張感をもって問題(例えばこの時期の中2なら連立方程式)を3問解かせる。

選ぶ問題は、油断すると計算違いや符号違いをしそうな問題。

間違えたら帰れません。

また3問問題を解くことになります。

ん~緊張しますね!

コレがイイんです!!

テストと同じシチュエーションになります。

 

というふうに、

いろいろ策を練って

生徒の成績を上げようとしていま~す。

2017-06-22 08:00:00

かならず成績は上がります。

もちろん

生徒によって

上がり方もかかる時間も違いますが、

かならず上がります。

 

では、上がらないのはなぜか?

その理由の一つは

塾が本音でお母さん・生徒と話さずに、

上っ面の耳障りの良いことを言ってるから

本音で話すのは先生も疲れる。

わかるよ!よくわかるよ!

でもね、それじゃ成績は上げられないよ!!

核心に迫っていかないと、

生徒は変わらないんです。

2017-06-21 08:00:00

びっくりしました。

ある方から聞いたお話。

その方、現在ある個別指導塾で講師のアルバイト中です。

 

驚き その1

教材はフォレスタと新中問だけ。

【種類少な過ぎ!+勉強苦手な子には新中問役立たず】

 

驚き その2

生徒に渡すプリント作成禁止。

【テキスト少なく、さらにプリントなしでどうするの!】

 

驚き その3

アルバイト講師同士は授業後も話してはダメ。

【経営者は何を恐れる?】

 

大手フランチャイズ店です。

なんか悲惨です。

2017-06-20 08:00:00

今回の定期テストの結果。

英語36点が67点。

中2で英語の苦手な子。

中1でつまずいた英語を基礎から立て直し、

3か月でここまで来ました。

つまずき方で方策と期間が変わります。

なので、人ぞれぞれですが、

かならず結果は出ます。

かならずです!

 

な~んて冷静に言っちゃいましたが、

超うれしいです!!